検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

教育方法・技術研究II

科目
教育方法・技術研究II
区分
教育学専攻
授業コード
4410016
開講期
曜日・時限
秋 金/34
単位数
2単位
担当者名
山口 栄一
授業の概要
秋セメは、教育方法・技術研究の方法論を学ぶために、下記の文献(『21世紀コンピュータ事典』所収ほか)を読み、研究方法論を理解する。
到達目標
教育の方法、技術に関する研究方法を理解する。
授業計画
テーマ
内容
第1回目
ガイダンス(1) 研究の進め方。共通文献の選択。
第2回目
文献(1)-1 佐伯『わかり方の探究』小学館、を読む。
第3回目
文献(1)-2    同上
第4回目
文献(2)-1 S.プレッシー「ティーチングマシンによる教育革命」山口編『21世紀コンピュータ事典』所収(以下同)。
第5回目
文献(2)-2 V. ブッシュ「考えるままに」& M. マクルーハン「オートメーション時代の生き方の学習」
第6回目
文献(2)-3 B. スキナー「学習の科学と新しい教授法」
第7回目
文献(2)-4 N. クラウダー「内部的プログラミングによる自動的個別教授」& 沼野一男「教師を手助けするCAI」
第8回目
文献(2)-5A.スティーブンスほか「複雑な概念の理解を支援する教授モデル」、 A. ディセッサ「断片的な知識」& M.マーチン「頭のなかのシステムを具体化する」
第9回目
文献(2)-6   同上
第10回目
文献(2)-7佐藤忠男「視聴覚教育の問題」
第11回目
文献(2)-8T. オッペンハイマー「コンピュータ教育の幻想」& I. シェフラー「コンピュータを学校に導入する前に考えるべきこと」
第12回目
文献(2)-9S. パパート「子どもの多様性を生かすコンピュータ」、 A. ケイ「創造教育を手助けするコンピュータ」& 戸塚滝登「コンピュータ教育の発見」
第13回目
文献(2)-10A. ブラウンほか「革新的な学習環境の心理学理論とそのデザイン」
第14回目
各自のレポートの発表それぞれの課題研究についての発表。
第15回目
まとめ

使用テキスト
プリントを使用する。
参考文献
随時。
成績評価方法
共通課題文献に対する小論(4000字程度)

更新日:01/10/2009
検索トップページ担当別50音一覧