| 授業計画 | テーマ | 内容 | 
| 第1回目 | 1.オリエンテーション 学習者コーパスとは
 | ・英語による自己紹介。授業概要の説明。 ・学習者コーパスの構築、タグ付与。
 ・学習者コーパス、コーパスツールのインストール。
 | 
| 第2回目 | 2.コーパスツールの操作 2.1 コーパスツールの操作1
 | ・学習者コーパスを使い、Word Listの作成、結合等の実習。 | 
| 第3回目 | 2.2 コーパスツールの操作2 | ・学習者コーパスを使い、Concordance、正規表現の実習。 | 
| 第4回目 | 2.3 コーパスツールの操作3 | ・学習者コーパスを使い、Word Clustersの実習。 | 
| 第5回目 | 2.4 コーパスツールの操作4 | ・学習者コーパスを使い、Collocatesの実習。 | 
| 第6回目 | 3.分析手法を学ぶ 3.1 形容詞の習得過程を追う
 | ・「第7章 形容詞の発達」の分析手法をもとに、学習者コーパスを対象に分析する。 | 
| 第7回目 | 3.2 形容詞の習得過程を追う | ・「第7章 形容詞の発達」の分析手法をもとに、学習者コーパスを対象に分析する。 | 
| 第8回目 | 4.JEFLL Corpusの活用 | ・JEFLL Corpusについての知識とその操作を学ぶ。 | 
| 第9回目 | 5.発表に向けて 5.1 研究する文法項目の決定
 | ・学習指導要領または先行文献から興味ある文法項目について選択する。 | 
| 第10回目 | 5.2 プレゼンテーションへの準備 | ・「今まで何がわかっているか」文献研究を通して知る。 | 
| 第11回目 | 5.3 プレゼンテーションへの準備 | ・「調べたいことは何か」(Research questions)を決定する。 | 
| 第12回目 | 5.4 調査 | ・調査結果のまとめ。 | 
| 第13回目 | 6.プレゼンテーション1 | ・プレゼンテーションとディスカッション | 
| 第14回目 | 6.プレゼンテーション2 | ・プレゼンテーションとディスカッション | 
| 第15回目 | 5.総括 | ・英語科重要用語の総括 授業で扱った英語科重要用語の振り返りテスト
 |