| 授業計画 | テーマ | 内容 | 
| 第1回目 | オリエンテーション 1.授業の構成とは
 1.1 授業観察
 | ・英語による自己紹介。 ・授業概要の説明。
 授業の最初のWhat’s new?を準備する。
 課題として、毎日英文日記をつける。
 ・VTRによる授業視聴、Teaching Plan
 | 
| 第2回目 | 1.2 授業構成 | ・コミュニケーション能力の基礎・基本を重視した1時間の授業構成 ・Warm-upで役立つ教材、導入、展開等
 | 
| 第3回目 | 1.3 授業構成―コミュニケーション能力を試す活動を重視した授業 | ・様々な言語活動と指導方法 | 
| 第4回目 | 1.4 授業構成―文法事項の導入 | ・帰納法に拠る文法指導、演繹法による文法指導 教育実践課題:文法事項のpresentation
 | 
| 第5回目 | 2.学習指導要領と検定教科書 2.1 学習指導要領について
 | ・学習指導要領の変遷(語彙制限の変遷等) | 
| 第6回目 | 2.2 検定教科書と学習指導要領との関連性 | ・「題材」と「言語材料」の視点から | 
| 第7回目 | 3.英語教育へのコーパスの活用 3.1 教科書コーパスの構築とコーパスツールを用いた分析
 | ・data-driven learningの文献研究 ・コーパスツールについての知識とその操作
 | 
| 第8回目 | 〃 | ・コーパスツールについての知識とその操作 教育実践課題:教科書コーパスを用いた教材作成
 | 
| 第9回目 | 3.2 検定教科書支援教材としての「学習者コーパス」 | ・コミュニケーション能力の育成と語彙指導 ・学習者コーパスの構築
 | 
| 第10回目 | 3.3 学習者コーパスの教材化1 | ・コーパスツールについての知識とその操作 | 
| 第11回目 | 3.4 学習者コーパスの教材化2 | ・コーパスツールについての知識とその操作 教育実践課題:コーパスを用いた教材作成
 | 
| 第12回目 | 3.5 学習者コーパスの教材化3 | ・特徴語彙についての文献研究 ・コーパスツールによる実践的な特徴語彙の抽出
 | 
| 第13回目 | 3.6 学習者コーパスの教材化4 | ・日英パラレルコーパスについての文献研究 ・日英パラレルコーパスを用いた実践的な教材作成
 教育実践課題:日英パラレルコーパスを用いた教材作成
 | 
| 第14回目 | 4.理論と実践 | 先行研究に裏づけられた授業実践例 ・文献研究
 ・Task repetitionについて
 | 
| 第15回目 | 5.総括 | ・英語科重要用語の総括 英語科重要用語の振り返りテスト
 |