授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | 分類学とはなにか | 分類学の基本概念と歴史,何の役に立つのかについて. | 種を識別し,分類することの意義を理解する. |
第2回目 | 種とはなにか | 「種」の概念,種分化をめぐる議論について. | 新しい種がうまれるメカニズムとして,最も妥当な説を検討する. |
第3回目 | 植物と植物界 | 生物界の分類体系と植物界の位置づけについて. | 植物とはどのような生物群をさしているのか理解する. |
第4回目 | 学名とはなにか | 種の名付け方のきまりと分類階級について. | 学名を使用することの利点を理解する. |
第5回目 | コケ植物とはなにか | コケ植物の形態とその生活について. | コケ植物のからだが小さく,湿潤な場所で生活している理由を検討する. |
第6回目 | シダ植物とはなにか | シダ植物の形態とその生活について. | コケ植物との相違点を知り,それがシダ植物の生活にどのような変化を与えたのか検討する. |
第7回目 | 裸子植物とはなにか | 裸子植物の形態とその生活について. | 裸子植物が広大な陸域へと進出することができるようになった理由を検討する. |
第8回目 | 被子植物とはなにか | 被子植物の形態とその生活について. | 被子植物が26万もの種に分化し、現在もっとも繁栄している分類群となった理由を検討する. |
第9回目 | 植物同定の基礎 | 同定作業に必要な植物形態用語と図鑑の使いかた. | 図鑑の検索表の使い方を知る. |
第10回目 | 野外観察 | キャンパス内で植物の名前を調べる. | 図鑑の記載事項を実物で確認する. |
第11回目 | 多様化のメカニズム(1) | 特異な生育環境で生活する植物について. | 植物の「かたち」や「いきざま」の変化を引き起こす環境要因を知る. |
第12回目 | 多様化のメカニズム(2) | 昆虫とともに進化した植物について. | 共進化とはなにか,なぜ引き起こされるのか理解する. |
第13回目 | 多様化のメカニズム(3) | 共生や寄生,あるいは食虫など変わった生活する植物について. | 生活に必要な資源を,ほかの植物や生物に頼ることの利点と欠点について検討する. |
第14回目 | 生物多様性とはなにか | 生物が多様とはどんな状態をいうのか.生物多様性を保全する意義について. | 生物多様性の保全に,分類学はどのように貢献できるのか検討する. |
第15回目 | 分子分類学とはなにか | 生物の遺伝情報を用いた新しい分類手法の紹介.講義の総まとめ. | 遺伝情報を分類に用いることの利点は何か理解する. |