授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | ガイダンス /レポートの書き方 | 実験を行うにあたっての注意事項(含:危険防止対策),実験レポートの書き方についてのガイダンスを行う. | 生物資源学実験書,白衣,実験の用具(セット)を必ず持参すること.持参しない場合には受講を許可しないことがありますので注意してください. |
第2回目 | 植物の分類 | 植物の分類学を実際の植物の観察を通し実践する. | 植物の分類法について理解しておく |
第3回目 | 植物病原菌類の観察 | 植物病原菌の分類学を実際の菌類の観察を通し実践する. | 菌類の分類法について理解しておく |
第4回目 | 果実の成分分析 | 野菜や果樹の果実を用いて、各種の有用な成分分析を行う. | 果実が熟すメカニズムを理解しておく |
第5回目 | 葉・花弁の色素分析 | 光合成に必要な葉の色素や,花弁中の花の色素を分析し,生産性や観賞価値を高めるための基礎を学ぶ. | 光合成について理解しておく |
第6回目 | ランの無菌播種 | ラン種子を無菌状態で発芽させる手法を学ぶ. | ランの種子とはどのようなものか理解しておく |
第7回目 | 植物組織の培養 | 植物組織培養技術を使い無菌苗の作成する. | 培地の調整方法を勉強しておく |
第8回目 | 害虫の観察 | 昆虫の分類学を日本の重要害虫の観察を通し実践する. | 昆虫の分類法につき理解しておく |
第9回目 | 花の鮮度保持効果 | エチレンが花の老化に及ぼす影響と,抑制剤の効果を調査する. | 成長調整剤について,特に植物ホルモンにつきその種類と作用が答えられるようにしておく |
第10回目 | 性フェロモンの生物検定 | カイコまたはオオスズメバチを供試材料に2,3の基礎実験を試みる. | フェロモンという用語を理解しておく |
第11回目 | タンパク質の抽出と電気泳導 | SDS-ポリアクリルアミド電気泳動によるタンパク質の分離法の原理を説明できるようにする。 | 自ら測定したデータをもとに、タンパク質の分子量を推定することができるようにする。片対数グラフを正しく作成できるようにする。 |
第12回目 | DNAの抽出と定量 | サザンハイブリダイゼーションを行ったり,ゲノムライブラリーを作製するためにはDNAの抽出が必要である.ここではその基礎を学ぶ. | DNAとは何か,自学する |
第13回目 | 動物の学習 | ―行動の観察と分析―マウスなどの小動物を用いて,学習行動について観察と分析を行う. | 動物行動学の基礎を理解しておく |
第14回目 | ニワトリの解剖 | ニワトリの内部構造を観察する. | 鳥類の内臓にはどのようなものがあるか、復習しておく。 |
第15回目 | まとめ | レポートの返却・評価 | |