授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | 動物生理学への導入、細胞の機能 | 動物生理学の意義、生体を構成する細胞の構造と機能 | 生命現象の基本である細胞の機能と調節機構について理解する。 |
第2回目 | 血液および循環系 | 血液や体液の組成と循環調節 | 血液と体液の組成と循環系の役割について理解する。 |
第3回目 | 呼吸 | 呼吸系の機能と調節 | 呼吸器系の構造と機能調節について理解する。 |
第4回目 | 消化と吸収 | 食物の消化と吸収 | 消化器系の構造と摂取した食物がどのように消化され体内に吸収されるか理解する。 |
第5回目 | 栄養と代謝 | 栄養素の代謝と利用 | 摂取した栄養源が生命維持のためにどのように動物に利用されるか理解する。 |
第6回目 | 排泄 | 腎臓における尿の生成と機能調節 | 体内で生成した代謝老廃物を排泄する仕組みについて理解する。 |
第7回目 | 内分泌系1 | ホルモンの種類と構造 | ホルモンの種類と構造ならびに分泌器官ついて理解する。 |
第8回目 | 内分泌系2 | ホルモンの作用機構 | ホルモンの分泌調節と作用機構について理解する。 |
第9回目 | 生殖 | 生殖器官の構造と生殖現象 | 雌雄の生殖器官の特徴、受精、妊娠、分娩の過程を理解する。 |
第10回目 | 泌乳 | 泌乳と哺乳の生理 | 哺乳動物の特徴的な生理機能である泌乳と哺乳について理解する。 |
第11回目 | 神経系1 | 神経細胞の構造と情報伝達の調節 | 神経細胞の構造と情報伝達機能について理解する。 |
第12回目 | 神経系2 | 中枢神経系と末梢神経系の機能 | 中枢神経系と末梢神経系の役割またそれらの違いについて理解する。 |
第13回目 | 感覚 | 感覚器官の構造と各種感覚の機能 | 様々な感覚器官の構造と役割について理解する。 |
第14回目 | 骨格と筋肉 | 骨格および筋肉の構造と機能 | 動物体を支持し運動を担う骨格と筋肉の構造と機能を理解する。 |
第15回目 | 免疫系 | 生体防御系の機能と調節 | 外敵からの防御機構とその調節作用を理解する。 |
第16回目
| 導入:無脊椎動物、とくに昆虫の生理学について | 脊椎動物と昆虫の比較論 | それぞれの違い、特徴の基本を理解する。 |
第17回目 | 昆虫の外骨格・体節システム | 外骨格、体節システムの特徴 | キチン質の外骨格による小さな体で繁栄を築いた昆虫の特徴を理解する。 |
第18回目 | 昆虫の一般生理機構 | 消化、吸収と排泄、呼吸、循環 | 昆虫の主な器官系の構造と機能の概要を理解する。 |
第19回目 | 発生、発育と変態 | 胚子発生、形態形成と変態 | 発生、発育、変態にともなう組織、器官のリモデリングについて理解する。 |
第20回目 | 発育・変態の制御 | ホルモンによる制御とその研究法 | 世界をリードした日本の昆虫ホルモン研究の歴史を通じて,内分泌制御の概要を知る。 |
第21回目 | 変温動物、休眠 | 適応メカニズムとしての変温と休眠 | 変温動物が四季の中で、適応していく休眠の特徴とその制御を知る。哺乳動物の冬眠についても考える。 |
第22回目 | 生体防御 | 免疫系によらない生体防御 | 血球による防御や抗菌タンパクとその誘導について理解する。 |
第23回目 | 生体リズム | 概日リズムと概年リズム | サーカディアンリズムの性質と重要性について理解し、さらに分子レベルでの最近の考え方についても知る。 |
第24回目 | 厳しい環境への適応 | 極地や高山、乾燥に対する適応戦略 | 生活史をどのように調節しているか、代謝をまったく止めてしまうような休眠の謎についても知る。 |
第25回目 | 生殖生理 | 卵、精子の形成と配偶行動の制御 | 交尾前後での行動や生理の違いについても理解する。 |
第26回目 | 神経生理学 | 神経における情報統合機構の基本 | イオンチャンネルの原理、興奮性、抑制性の神経による情報の整理機構を知る。 |
第27回目 | 学習と記憶 | 学習と記憶のメカニズム | 学習するとき、脳では何がおこるのかの基本を理解する。 |
第28回目 | 社会性と脳の発達 | 脳の発達を促す様々な要因 | ほ乳類、昆虫に共通する脳の発達要因について考察する。 |
第29回目 | 動物生理学最近のトピックス | 2009年のトピックスを総括する | とくに全ゲノム解読から得られる成果や、トランスジェニック動物作りの意義などを理解する。 |
第30回目 | まとめと総合討論 | | |