検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

農学概論(2009年度入学生対象)

科目
農学概論(2009年度入学生対象)
区分
生物資源学科科目群
授業コード
1200080
開設セメスター
1S
曜日・時限
春 木/34
単位数
2単位
担当者名
飛田 有支
授業の概要
 農学という学問の出発点に立ち、農学とは何かを、農業という人類の営みについて多面的な角度から学問的にとらえていきます。特に、これまでとこれからの人類の生命活動と農業との密接な関係、農業と環境とのつながりなどに着目しながら、農学という広い学問領域を学びます。
到達目標
 農学という学問の役割や農学の中で扱われる多様な学問領域を系統的に理解し、細分化された各学問領域の扱う内容の位置づけを理解することができる様になってほしいと思います。また、農業が、環境と密接に関連し、生命を扱い、人類がその環境を制御し、環境に影響を及ぼしながら持続的に行われらければならない活動であることを理解できるようになってほしいと思います。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
農学の定義、扱う分野や領域、内容の骨組み 農学とは何か、その定義やその学問の分野、領域などについて学びます。農学とは何か、考えを整理しておきましょう。
第2回目
農業の多様性や多面的機能 農業の役割の多様性や多面的な機能について学びます。農業の役割にはどんなことがあるのか、考えを整理しておきましょう。
第3回目
農業の成立および人類と自然との関係 農業の成立過程、自然、農業、人類との密接な関係について学びます。農業はどのように始まったのか、考えを整理しておきましょう。
第4回目
農耕の起源と伝播 農耕の起源地や伝播の経路について学びます。農業はどこで始まって、世界各地にどの様に広まったのか、考えを整理しておきましょう。
第5回目
農業の発展と農学の進歩 農業の発展と農学の進歩との関係について学びます。農業は農学の進歩によってどの様に発展してきたのか、考えを整理しておきましょう。
第6回目
農業の伝統的農法と近代化 農業の伝統的農法、近代農法、近代化への変遷過程について学びます。伝統的な農法と近代的な農法の違いについて、考えを整理しておきましょう。
第7回目
農業の産業としての意義と経済成長 産業としての農業の意義、役割、経済成長との関係について学びます。農業産業は経済活動においてどの様な役割を果たしているのか、考えを整理しておきましょう。
第8回目
農業産業の構造と経済活動農業産業の構造的特徴と経済的活動の内容について学びます。農業産業は構造的にどの様な特徴があるのか、考えを整理しておきましょう。
第9回目
農業が及ぼす環境への影響農業が環境に及ぼす影響について、地球規模から地域的規模まで広く学びます。農業は地球環境や地域環境にどの様な影響をもたらすのか、考えを整理しておきましょう。
第10回目
農業生態系と農業気象農業生態系の様々な構成要因と相互関係、農業と気象との関係について学びます。農業生態系、農業気象とは何か、考えを整理しておきましょう。
第11回目
農村の生活、農村が抱える問題農村生活、農村基盤、農家が抱えている諸問題について学びます。農村、農家が抱えている問題について、考えを整理しておきましょう。
第12回目
農村、農地、農業の維持農村、農地、農業を維持する必要性、目的、役割について学びます。なぜ農村を守り、農地、農業を維持しなければならないのか、考えを整理しておきましょう。
第13回目
都市と農村との関係都市における農村の役割について学びます。都市と農村との間にはどの様な関係があるのか、考えを整理しておきましょう。
第14回目
都市生活者の農村利用都市生活者の農村の利用方法について学びます。都市生活者が農村を利用することによってどの様な事を得られるのか、考えを整理しておきましょう。
第15回目
農業の将来と農学が果たす役割農業の将来の方向性と農学が果たさなければならない役割について学びます。農業は将来どの様になっていくのか、考えを整理しておきましょう。

教科書
ありません
参考文献
祖田修 農学原論 岩波書店
成績評価方法
学期末試験(80%)、小テスト(10%)、小レポート(10%)
そのほか受講者への指示/メッセージ
様々な農業問題を、ぜひ身近な問題として扱ってもらいたいと思います。

更新日:01/14/2009
検索トップページ担当別50音一覧