授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | 植物形態学とは | 植物形態学に関する概説と実際の植物を用いた形態観察方法に関する解説 | 大学内の植物を観察しておく。 |
第2回目 | 植物を構成する細胞 | 植物体を構成する各種の細胞について解説する。 | 参考書などを読み、植物にはどんな種類の細胞が見られるかを理解しておく。 |
第3回目 | 根の形態と構造1 | 植物の根の基本的な形態・構造と発達に関して解説する。 | 参考書などを読み、植物の根の基本的な構造について理解を深めておく。また、身近な植物の根を観察しておく。 |
第4回目 | 根の形態と構造2 | 根の二次的な成長様式とその多様性について解説する。 | 複数の植物の根を観察し、その多様性を確認しておく。 |
第5回目 | 茎の形態と構造1 | 植物の茎の基本的な形態・構造について解説する。 | 参考書などを読み、植物の茎の基本的な構造について理解を深めておく。また、身近な植物の茎を観察しておく。 |
第6回目 | 茎の形態と構造2 | 茎の二次的な成長の過程および発達後の形態・構造について解説する。 | 複数の植物の茎の外部形態と内部構造(できればカミソリなどで徒手切片をつくる)を観察し、その多様性を理解しておく。 |
第7回目 | 腋芽と分枝形成 | 植物における腋芽と分枝形成について解説する。 | 参考書などを読み、植物の腋芽とその役割について理解しておく。また、実際の植物で腋芽を見つけ、その形態を観察しておく。 |
第8回目 | 中間のまとめとテスト | 1-7回目のまとめと補足を行い、理解度を確認する小テストを行う。 | 1-7回目の復習。 |
第9回目 | 葉の形態と構造1 | 植物の葉の基本的な形態・構造について解説する。 | 参考書などを読み、植物の葉の基本的な構造について理解を深めておく。また、身近な植物の葉を観察しておく。 |
第10回目 | 葉の形態と構造2 | 葉の形態の多様性について解説する。 | 複数の植物の葉を観察し、その多様性を理解しておく。また、複葉と単葉の差を理解しておく。 |
第11回目 | 花の形態と構造1 | 植物の花の基本的な形態・構造について解説する。 | 参考書などを読み、植物の花の基本的な構造について理解を深めておく。また、身近な植物の花を観察しておく。 |
第12回目 | 花の形態と構造2 | 花の形態および生殖方法の多様性について解説する。 | 複数の植物の花を観察し、その多様性を理解しておく。また、生殖方法と形態の関連性について考察しておく。 |
第13回目 | 果実の形態と構造 | 植物の果実の基本的な形態・構造およびその多様性について解説する。 | 参考書などを読み、植物の果実の基本的な構造について理解を深めておく。身近な植物の果実の外部形態と内部構造を観察しておく。 |
第14回目 | 種子の形態と構造 | 植物の種子の基本的な形態・構造およびその多様性について解説する。 | 参考書などを読み、植物の種子の基本的な構造について理解を深めておく。身近な植物の種子の形態を観察しておく。 |
第15回目 | まとめ | まとめ(第1~14回のまとめと理解度確認のテスト)および総合討論 | 第1~14回目の内容を復習しておく。また、講義内容に関連する質問を考えてくる。 |