検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

生物学実験

科目
生物学実験
区分
生物資源学科科目群
授業コード
120006112050111200062
開設セメスター
1S
曜日・時限
春 月/123春 火/123
単位数
1単位
担当者名
新島 惠子、渡辺 京子、田淵 俊人
授業の概要
生物の仕組み(構造)とその働き(機能)の理解は生物の生命現象の理解に繋がる。動物・植物・微生物を材料とした観察実験を通じて、実際に自分の目で観察し、頭で考えることで、科学的な事象の捉え方と結果のとりまとめ方、表現の仕方を修得する。
到達目標
各種の観察手段の修得。実験観察に基づいたレポートの作成術およびプレゼンテーション技法の修得を目標とする。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
ガイダンス
生物実験の考え方、実験検証法
実験の心構え
対照実験の意義・レポートの書き方
対照実験の意義を理解し、科学的なものの見方、考え方を身につける。
第2回目
光学顕微鏡の使い方 菌の観察と大きさの計測顕微鏡の構造とマイクロメータの使い方を理解しておく。
第3回目
動物の構造と機能 Ⅰ ミツバチの特殊な構造の観察と計測実験データを表現するにはどのような表現法が
あるか?実験例などを参考に考えてみる。
第4回目
植物の構造と機能 Ⅰ 根・茎・葉の構造の観察植物の根・茎・葉の役割を今一度考えてみる。
第5回目
植物の構造と機能 Ⅱ 花・果実の構造の観察植物の花・果実の役割を今一度考えてみる。
第6回目
生物の反応 Ⅰ
(環境要因)
花粉管の伸長反応の観察花粉の発芽とはどういうことなのか?考えてみる。
第7回目
動物の構造と機能 Ⅱ 小型哺乳動物の内部構造の観察哺乳動物の内臓にはどのようなものがあるか、復習しておく。
第8回目
微生物の構造と機能 Ⅰ細菌の染色と観察(グラム染色)細菌にはどのようなものが含まれ、どのような特性を備えているか?調べる。
第9回目
生物の反応 Ⅱ 
(貪食作用)
昆虫の血球の観察と生体防御動物の体液の働きについて考えてみる。
第10回目
植物の構造と機能 Ⅲ 
(増 殖)
体細胞分裂の観察細胞分裂にはどのような種類があるか?またどのような段階があるか?復習しておく。
第11回目
生物の反応 Ⅲ 
(生物の相互作用)
菌類の拮抗作用の観察微生物の拮抗作用はどのような場で働いているか?調べなさい。
第12回目
微生物の構造と機能 Ⅱ原生動物の構造と機能(運動と食作用)原生動物とはどういうものがいるか?どのような生活をしているか?動物の刺激に対する反応にはどういうものがあるか?
第13回目
プレゼンテーションスキルプレゼンテーションの構成要素と内容設計法
効果的なスライドの作り方
パワーポイントの使い方をマスターする。
第14回目
プレゼンテーション準備グループディスカッション発表する項目についてよく考察し、グループとしての意見をまとめる。
第15回目
プレゼンテーショングループごとの発表発表のたち振る舞いやマナーなど、人前で発表する態度を身につける。質疑応答の効果的な態度。

教科書
生物資源学実験書
参考文献
「理工系の日本語作文トレーニング」朝倉書店
成績評価方法
毎回提出するスケッチまたはレポートで総合評価
そのほか受講者への指示/メッセージ
1回目は月曜・火曜とも合同で4月11日(土曜)に行う。
材料の都合により、内容や順番が変更になることがある。変更はその都度通知する。

更新日:01/19/2009
検索トップページ担当別50音一覧