授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | 導入 | 児童理解、学校、教育、教育相談とは | 教育相談と教科教育の違いを調べ、理解する |
第2回目 | 教育相談の意義 | 教育相談、カウンセリングとは何か、その意義を学ぶ | カウンセリングマインドを調べ、児童や保護者のカウンセリングに臨む視点を検討する |
第3回目 | 児童の理解① | 児童期前期の心身の健常な発達と、発達障害や精神障害を学ぶ | 児童期前期の心身の発達を理解し、この時期の発達課題を調査・検討する。 |
第4回目 | 児童の理解② | 小学校高学年で、思春期に入り始めた児童の心身の健常な発達と、発達障害や精神障害を学ぶ | 小学校高学年で、思春期に入り始めた時期の児童の心身の発達を理解し、この時期の発達課題を調査・検討する |
第5回目 | カウンセリングの理論 | カウンセリングの基礎について学ぶ | カウンセリングにはどんなものがあるかを調査する |
第6回目 | カウンセリングの技法① | 基本的関わり技法を学ぶ | 基本的関わり技法を、友人と実践する |
第7回目 | カウンセリングの技法② | 積極的関わり技法を学ぶ | 積極的関わり技法を、友人と実践する |
第8回目 | 面談の構成 | 実際に教育相談ができるようになるために面談を構成する方法を学ぶ | 面談を構成するために必要なことを調査するとともに、面談構成法を友人と実践する |
第9回目 | 教育相談における保護者との関わり・連携 | 保護者の心理的問題や連携のあり方を学ぶ | 児童の諸問題の背景には保護者の問題があり、保護者の諸問題を理解し対応の方法を調査する |
第10回目 | 学業相談 | 算数、国語など学業に問題が現れてきた場合、授業の工夫の仕方、個別指導の仕方を学ぶ | 自分が教師になった場合、具体的にどう指導すればいいのかを検討する |
第11回目 | 事例を通して学ぶ①「いじめ」、不登校 | 「いじめ」や不登校の現状を理解し、対応方法を考える | 自分が教師であった場合、どのように対処するかを検討する |
第12回目 | 事例を通して学ぶ②発達障害、精神障害 | 発達障害や精神障害の現状を理解し、対応方法を考える | 自分が教師であった場合、どのように対処するかを検討する |
第13回目 | 学内連携、各教育機関の職務の実際 | 養護教諭やスクールカウンセラーなどとの学内の連携のあり方を知るとともに、児童相談所や適応指導教室など学外教育機関の職務内容を学ぶ | どのような学外教育機関があり、どのような役割を果たしているのかを調査する |
第14回目 | 各教育機関との連携の在り方 | 児童相談所や適応指導教室など学外教育機関との連携のあり方を考える | 学外教育機関との連携のあり方の実態を調べ、事例に基づき、どのように学外連携するのかをシミュレーションする |
第15回目 | まとめ | 教育相談の意義を、再度、考える | 自分が教師として何ができるのかを検討する |