授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | はじめに | 授業の進め方,数学の復習,単位や物理量の説明 | 物理学基礎を学習するのに必要な数学の基礎を復習.物理に出てくる単位の説明や有効数字の扱い方. |
第2回目 | 力学Ⅰ | 速度、加速度.等速,等加速度直線運動 | 質点の一次元の運動が中心.運動学の基本の速さ,速度,加速度などの説明.ベクトルの説明. |
第3回目 | 力学Ⅱ | 力,運動方程式,放物運動 | いろいろな力.運動方程式の考え方,解法.応用としていろいろな運動,落下運動,放物運動. |
第4回目 | 力学Ⅲ | 力の釣合,力のモーメント,運動量 | 力の合成,釣合の作図.力のモーメントの考え方.衝突の問題. |
第5回目 | 力学Ⅳ | 仕事,運動エネルギー,位置エネルギー,力学的エネルギーの保存則 | 力学での仕事の扱い,考え方.運動エネルギーと位置エネルギー,その応用について,力学的エネルギー保存の法則. |
第6回目 | 振動・波動Ⅰ | 正弦波,円運動,角速度 | 波動一般について,縦波,横波.sin,cosなどの三角関数の知識が必要。角速度,角加速度. |
第7回目 | 振動・波動Ⅱ | 波動の式,音波とその特徴,性質 | 音と音の伝わり方.定常波,波の合成.騒音の表し方. |
第8回目 | 振動・波動Ⅲ | 波のエネルギー,光波とその特徴,性質 | 光の速さ,光の進み方,反射,屈折の法則.光の干渉,回折. |
第9回目 | 静電気Ⅰ | 静電気学,電荷,クーロンの法則 | 静電気,電荷について,クーロンの法則とその応用について解説. |
第10回目 | 静電気Ⅱ | 電場,電場の重ね合わせ,電気的な”場”に考え方 | クーロンの法則から電場の考え方を解説,電気力線.電界ベクトルの導入とその応用. |
第11回目 | 静電気Ⅲ | 電位,電気的なエネルギー,コンデンサー | 電位の考え方,電気的なエネルギー。電気を蓄えるコンデンサーの扱いと考え方. |
第12回目 | 磁気Ⅰ | 電流と磁界,アンペールの法則,ビオ・サバールの法則 | 電流のつくる磁界の考え方.数式の扱いが多いが,現象をしっかり理解することに重点を置く. |
第13回目 | 磁気Ⅱ | レンツの法則,電磁誘導 | 磁束,磁束密度の考え方,応用として,モーターの原理や発電機の原理を学ぶ. |
第14回目 | 磁気Ⅲ | 電磁波,磁界と電界の振動 | 電磁波(電波)の考え方,振動など |
第15回目 | 交流回路 | 交流電圧,実効値,共振回路 | 交流電圧の表し方や実効値について,コンデンサー,コイルを含んだ回路から共振回路の説明. |