授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | オリエンテーション | 本講義で扱う内容の全体像を把握し,受講目的を明確化する。 | 教科書を準備すること。 |
第2回目 | 子どもの発達 | 乳幼児期から児童期にかけての発達の諸相を学びながら,親をはじめとした他者との関係が与える影響について考える。 | 教科書の2章を読んでくること。 |
第3回目 | 思春期・青年期・成人期の発達 | 思春期から成人期にかけての発達課題を学ぶことを通して,心身の成長や悩みなどについて理解し,その支援についても考える。 | 発達課題に関する資料を読んでくること。 |
第4回目 | 家族関係 | 家族システムの構造や発達について学びながら,その支援について考える。 | 家族の機能について,自分なりに考えてくること。 |
第5回目 | 教育援助 | 教育領域における援助のあり方として,学校臨床の考え方について学ぶ。 | 教育援助のあり方について,自分なりに考えてくること。 |
第6回目 | セクシュアリティ | セクシュアリティの生物的・心理社会的側面を学ぶことを通して,その広がりについて考える。 | 教科書の3章を読んでくること。 |
第7回目 | メンタルヘルス | メンタルヘルスの問題について学び,その対処・予防・支援について考える。 | メンタルヘルスに関する資料を読んでくること。 |
第8回目 | 前半の振り返りと発展的課題 | これまでの授業内容を整理した上で,発展的な課題について検討する。 | 1回目から7回目までに扱った教科書の内容を復習してくること。配布資料を持参すること。 |
第9回目 | 心理的支援1 | クライエント中心療法の理論と技法について,事例を通して学ぶ。 | 教科書の4章を読んでくること。 |
第10回目 | 心理的支援2 | 行動療法,認知行動療法の理論と技法について,事例を通して学ぶ。 | 心理的支援に関する配布資料を読んでくること。 |
第11回目 | コミュニケーション | 関係性を通した対象理解の方法や,人間関係を築くコミュニケーション・スキルについて学ぶ。 | 教科書の5章を読んでくること。 |
第12回目 | ハンディキャップ | ハンディキャップに関する今日の取り組みについて,多角的に学ぶ。 | 教科書の6章を読んでくること。 |
第13回目 | 高齢者理解 | 生涯発達の視点から,高齢者についての理解を深める。 | 教科書の7章を読んでくること。 |
第14回目 | 異文化理解 | 異なる文化背景をもつ人々に対する理解を深める。 | 教科書の8章を読んでくること。 |
第15回目 | 全体のまとめ | 全体の授業内容を振り返る。 | これまでの配布資料を持参すること。 |