授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | 情報教育の現在 | 「情報科」学習指導要領などから、情報教育の現在とそれに伴う情報機器の様々な学習支援の可能性を概観する | 学習指導要領の確認 |
第2回目 | 情報機器の教育利用の歴史 | 情報機器やネットワークの教育現場への導入の歴史とその背景 | 資料等を確認しておく |
第3回目 | 事例研究 | 初等・中等教育における情報機器、コンピュータの活用事例 | 各グループで調査 |
第4回目 | 事例研究 | 活用事例の調査研究とプレゼンテーション | 発表準備 |
第5回目 | 事例研究発表 | 事例発表
コンピュータを利用した教育の可能性についてディスカッションする | 発表準備 |
第6回目 | コンピュータによる学習支援の理論 | コンピュータによる学習支援の基盤となる理論について概観する | 資料を確認しておく |
第7回目 | PCを利用した提示資料の作成① | パワーポイントを使った資料の提示
提示資料の扱い方 | 各自の指導科目に関する資料を集めておく |
第8回目 | 提示資料の作成② | パワーポイントを使った資料の提示
周辺機器の利用、マルチメディアの利用
アニメーションの利用 | 提示資料の資料を集めておく |
第9回目 | 提示資料の発表 | 各自提示資料を用いて簡単な授業を行なう
提示資料のポイントをまとめる | 発表準備 |
第10回目 | 教育におけるプログラミング | LOGOなどの教育用プログラミング言語について学ぶ
教育用プログラミング言語の歴史と意義 | 資料を確認しておく |
第11回目 | インターネットと学習支援1 | インターネットの特性と教育利用の可能性
e-Learning | 資料等を確認しておく |
第12回目 | インターネットと学習支援2 | 情報検索と教育利用、リンク集作成 | 資料等を確認しておく |
第13回目 | インターネットと学習支援3 | 学校からの情報発信
コミュニケーションツールとしての利用 | 資料を確認しておく |
第14回目 | 総合的な学習の時間と情報教育情報倫理、学習と評価 | 総合的な学習の時間における情報教育の可能性
情報教育の光と影、情報利用と情報倫理の扱い、学習評価の方法 | 参考文献から事例を研究しておく |
第15回目 | 総括 | 総括および最終レポート | これまでの資料を復習しておく |