授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | 導入 | 「計算機」と呼ばれること。計算機の中身とその能力および限界。 | コンピュータ(計算機)と学習との関連について考える。コンピュータには何ができて何ができないか。 |
第2回目 | 事例研究 | 「テキスト」とは何か。 | テキストは「教科書」であるとほとんどの人が思っている。計算機学で「テキスト」とは何か、再認識する。 |
第3回目 | 事例研究 | 計算① | 今では何でもない「表計算」と思い込んでいますね。教育現場で使いこなすことの意味を探ります。 |
第4回目 | 事例研究 | 計算② | 自立した振る舞いを表計算にさせるために工夫をしましょう。 |
第5回目 | 事例研究 | データベース① | 「データベース」は「もの」のつながりや差異・区別をすっきりさせることです。その能力について学びます。 |
第6回目 | 事例研究 | データベース②および中間課題発表 | データベースと他のアプリケーションとの関連を学びます。 |
第7回目 | 事例研究 | マルチメディア① | 画像、音楽、動画などについて基本を練習します。① |
第8回目 | 事例研究 | マルチメディア② | 画像、音楽、動画などについて基本を練習します。② |
第9回目 | 事例研究 | html言語とは。javascriptとは。①最終課題発表 | 世界で通用する共通のコードとは何か。手作業でhtmlやjavascriptを学びます。また最終課題(プレゼン)の内容について発表します。 |
第10回目 | 事例研究 | html言語とは。javascriptとは。② | リンク、画像、音楽の処理。 |
第11回目 | 事例研究 | html言語とは。javascriptとは。③ | クリッカブルマップ、gifアニメーションの処理。 |
第12回目 | 最終課題作成① | 模擬授業に向けての課題作成。① | javascriptの処理。 |
第13回目 | 最終課題作成② | 模擬授業に向けての課題作成。② | ロールオーバー、自動問題作成等。 |
第14回目 | 最終課題作成③ | 模擬授業に向けての課題作成。③ | 最終課題プレゼン前チェック。 |
第15回目 | 最終課題発表 | 最終課題プレゼンテーション① | プレゼンテーション前半 |