授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | 現代の集積回路設計と論理設計 | 授業の概要説明と集積回路設計のハイアラーキ、回路設計の役割分担とVerilog | シラバスを確認しておく |
第2回目 | ソフトのインストール | SilosⅢのインストールとVerilogによる回路記述、論理シミュレーション | SilosⅢのインストールを自分でもやってみる。 |
第3回目 | Verilogの基本文法の説明 | 半加算回路を例にとって基本文法の説明、シミュレーションの流しかたを練習する | 2年生までにならった論理回路を組んでみる。以後の授業では原則として全回レポートを提出する。 |
第4回目 | 全加算回路の設計 | セレクタとハーフアダー、論理合成、CMOSインプリメントと最適化 | 授業でまなぶ回路の機能を調べておくこと。また授業後には、授業でやった回路は完全に設計できるようにしておく。 |
第5回目 | 4ビット加算回路の設計 | 4ビットフルアダーの設計 | 4ビットフルアダーの機能を調べておくこと。また授業後には、4ビットフルアダーは完全に設計できるようにしておく。 |
第6回目 | 出力リスト命令 | $monitorのプログラミングによって、検証しやすい出力フォーマットを工夫する | $monitorのプログラミングによって、3種以上の出力フォーマットを作る |
第7回目 | 多ビット表現による回路設計 | 4ビット加算回路を多ビット表現で設計 | 4ビット加算回路の構成を予習しておき、授業後は、多ビット表現で設計できるようにしておく。 |
第8回目 | 多ビット表現におけるテストベンチの記述方法 | テストベンチの記述方法と、人間が検証しやすい出力信号の作成と検証 | 授業後に多ビット表現でテストベンチを設計できるようにしておく。 |
第9回目 | エクセルをつかった検証 | 動作説明とシミュレーション | エクセルが自分のパソコンに入っていることを確認し、関数機能を復習しておく。授業後は、いままでならったすべての回路をエクセルで検証しておく |
第10回目 | 8ビット加算回路 | 8ビット加算回路、16ビット加算回路、2進数をつかった出力とその検証 | 1ビット加算回路やセレクタからはじめ、8ビット加算回路、16ビット加算回路など、多ビットになったときに状態の数が爆発的に増えることを体験しておく |
第11回目 | 様々な加算回路の設計 | 様々な加算回路の設計 展開定理 を用いた回路設計 | 展開定理を復習しておく。授業後には展開定理をつかって、いままでにならったすべての回路が設計できるようにしておく |
第12回目 | 遅延時間評価 | 遅延時間とはなにか、エクセルをつかった遅延時間の求め方をまなぶ | エクセルをつかって、いままでにならったすべての回路の遅延時間を求めておく |
第13回目 | クリティカルパス遅延評価 | クリティカルパス遅延評価のための全遷移状態の検証 | エクセルをつかって、いままでにならったすべての回路のクリティカルパス遅延を求めておく |
第14回目 | ミニコンピュータの設計 | トライステートバッファ、レジスタ、7セグメントデコーダ、キーボードなどの部分回路の設計 | ミニコンピュータの構成やトライステートバッファ、レジスタ、7セグメントデコーダ、キーボードなどの部分回路を復習しておく。授業後は、これらの部分回路をVerilogで設計検証する。 |
第15回目 | ミニコンピュータの設計 | ミニコンピュータ全体の組み立て、動作の検証 | ミニコンピュータ回路全体をVerilogで設計検証しておく。 |