検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

物理学基礎

科目
物理学基礎
区分
機械情報システム学科科目群
授業コード
13000611600062
開設セメスター
1S
曜日・時限
春 水/34春 水/56
単位数
2単位
担当者名
小林 和彦
授業の概要
物理学をはじめから学習するための講義で、物理学についての予備知識は一切必要とせずに学習できる。この科目を履修することにより、大学における物理学の学習にスムーズに進むことができる。簡単な数学の知識は必要に応じて説明して使用する。
到達目標
物理的なものの見方、考え方を身につける。科目内容を十分に理解、修得し、応用ができる力をつける。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
力と運動Ⅰ 力のつりあい・・・ちからの合成と分解、作用と反作用日常生活の中でどのようなことが当てはまるのか、どのように利用されているのかなどを考えながら勉強するとよい
第2回目
力と運動Ⅱ いろいろな力・・・重力、弾性力、摩擦力、浮力 間違えやすい重力と質量など、物理の単位の重要性を認識するとよい
第3回目
力と運動Ⅲ 物体の運動・・・速度、加速度、等加速度直線運動運動学の基本のところで、十分な理解が必要
第4回目
運動の法則 運動の法則、落体、放物体の運動運動方程式の理解に努めるようにする
第5回目
運動の法則の使い方 いろいろな等加速度直線運動例題をたくさんこなすこと
第6回目
運動量と衝突問題 運動量と力積、運動量保存の法則、衝突衝突の問題を中心に例題を多くこなす
第7回目
仕事とエネルギー 仕事、運動エネルギーと位置エネルギー日常生活でいう仕事と物理で定義する仕事のの違いを認識すること
第8回目
力学的エネルギー保存の法則力学的エネルギー保存の法則とその例題力学的エネルギー保存の法則を使って簡単に解ける問題
第9回目
波動の基本Ⅰ波の性質、波の伝わり方、縦波、横波、波の重ねあわせ、干渉波の考え方と波の表現の仕方、公式の正確な記憶が必要
第10回目
波動の基本Ⅱ反射、屈折、回折波の特徴を表す内容について学ぶ
第11回目
音と音波Ⅰ音の伝わり方、ドップラー効果音波の速さや人間の耳で聞こえる音の振動数の範囲や発音できる範囲、可聴範囲外の音など
第12回目
音と音波Ⅱ音波の反射、定常波ドップラー効果の計算、音波に関する問題を解いてみる
第13回目
光と光波Ⅰ光の反射、屈折、分散光波の基本的な理解が重要
第14回目
光と光波Ⅱ光の回折と干渉光に関するいろいろな問題を解いてみる
第15回目
光と光波Ⅲレンズのはたらき凸レンズ,凹レンズ,鏡など,像のできかたとその公式など.

教科書
「理解しやすい物理I・II―新課程版」/近角聡信/文英堂
参考文献
成績評価方法
授業の出席を重視し、宿題、レポートの提出および2回の定期試験の成績を総合して評価する。
そのほか受講者への指示/メッセージ
毎回小テストを行う、毎回宿題を出します。毎回予習、復習が必ず必要です。

更新日:02/19/2009
検索トップページ担当別50音一覧