授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | 脳と心 | 心はどこにあるのか
感情、情動、意欲 | 予習の必要はありません。毎回の授業後にレポートを出します。その課題を通して、その単元の詳細を自分で調べることを通して、より理解を深めてください。 |
第2回目 | 脳の解剖学 | 脳の構造とその機能 | |
第3回目 | 神経細胞と神経情報伝達 | ニューロンの興奮と活動電位、
イオンチャンネルと平衡電位、
シナプスと神経情報伝達 | |
第4回目 | | 脳の情報伝達と情報処理の基礎
ノーベル賞をもらった神経方程式 | |
第5回目 | 視覚・聴覚の情報処理 | アニメーション、視覚の心理現象、画像処理フィルタ
(Marrの視覚理論、選択的注意など)
聴覚の心理物理的特性、音声の解析 | |
第6回目 | 味覚・体性感覚の情報処理 | 体性感覚野とペンフィールドの脳地図 | |
第7回目 | 随意運動と行動の情報処理 | 運動前野と補足運動、小脳、大脳基底核 | |
第8回目 | 記憶の情報処理 | 海馬と大脳辺縁系、小脳
ワーキングメモリ、記憶術(連想記憶) | |
第9回目 | 記憶と可塑性神経回路 | シナプスの可塑性、Hebbの学習仮説
神経の結合様式、 | |
第10回目 | やる気・意志を生み出す脳 | 大脳辺縁系、前頭連合野、網様体と意識 | |
第11回目 | ブレインマシンインターフェース | ブレインマシンインターフェースの現状と未来
ロボットへの脳科学の応用 | |
第12回目 | 脳機能イメージング | 高次脳機能研究の現在(f-MRI,PET,MEG) | |
第13回目 | 脳の信号計測 | 神経微小電気信号計測(電極、雑音)、運動の制御、人工の手、感覚の情報処理、脳波計測と解析(覚醒と睡眠) | |
第14回目 | 神経信号の処理法 | 神経インパルスの時系列分析
(調和解析、相関解析、間隔ヒストグラム) | |
第15回目 | 脳研究の最先端メソドロジー | 分子レベルの研究法、ニューロンレベルの研究法
(ノックアウトマウス、パッチクランプ法など)
システムレベルの研究法
(HRP法、ウイルスベクター、モロクルナル染色法、マルチ電極法)
脳機能を可視化する非侵襲技術(fMER,MEG,PETなど) | |