検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

トータルプロダクションシステムII

科目
トータルプロダクションシステムII
区分
マネジメントサイエンス学科科目群
授業コード
1393150
開設セメスター
5S
曜日・時限
春 月/89
単位数
2単位
担当者名
岡井 紀彦
授業の概要
トータルプロダクションシステムは、工場で製品を製作するための製造法の体系をいい、工場で実施されているすべての加工技術と測定技術について概説する、特に機械工業を素材加工、部品加工、処理加工および組立加工の4段階に分類し、それらの特徴や適用例および適用にあたっての基準について基礎的な考え方を述べる。
到達目標
我が国のものつくりの現状を把握し、その重要性について理解する。
製造工程におけるものつくりの手順を学び、生産工場で実施されている加工法の名称、原理、特徴、導入上の要点を習得する。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
ガイダンス 講義のねらい、要請事項、資格制度などシラバスを確認しておくこと。
第2回目
我が国の製造業の現状と対応 製造業の構成、生産構造、社会経済環境我が国の製造業が置かれた立場について考えてみる。
第3回目
設計の考え方 製造における設計の役割と意義設計の良し悪しによって商品の価値が左右されることについて考えてみる。
第4回目
設計図面 図面の種類とJIS規格設計図面の重要性について考えてみる。
第5回目
資材調達と購買 製造に必要な材料や部品の購入ものつくりの過程で資材調達の役割を考えてみる。
第6回目
外注と倉庫管理 外注目的と倉庫管理のやり方外注は購買管理と生産管理の両面を持つ意味について考えてみる。
第7回目
部品加工技術(切削加工) 切削加工の種類と加工機械ものつくりにおいて機械加工はもっとも大きな付加価値を生ずる部分である。その意味について考えてみる。
第8回目
部品加工技術(塑性加工)塑性加工の種類と加工機械塑性加工の特徴を考えてみる。
第9回目
プラスチック製品の成形法成形法の特徴と種類他の加工法との違いについて考えてみる。
第10回目
製造における自動化NC,FMS,FA,産業用ロボットなど生産工程における自動化の利点について考えてみる。
第11回目
組立て組立ての種類と自動化製造工程における組立ての役割について考えてみる。
第12回目
品質管理品質とコスト、検査の方法、統計的品質管理品質管理は企業活動の基礎となるものである。その重要性について考えてみる。
第13回目
機械工学基礎材料の機械的性質評価法(強度、硬さなど)工業用材料はどのような性質が要求されるか考えてみる。
第14回目
機械加工基礎実習旋盤、フライス盤、ボール版実際に実習工場でいろいろな加工機械を実体験する。
第15回目
まとめ製造過程における問題点の整理今後我が国の製造業のあり方について考えてみる。

教科書
㈱富士電機能力開発センター編、物づくりの基礎、オーム社
参考文献
必要に応じてその都度紹介する
成績評価方法
期末試験を試験期間に実施する
評価の割合は期末試験60%、レポート40%、計100点満点とする
そのほか受講者への指示/メッセージ

更新日:01/18/2009
検索トップページ担当別50音一覧