検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

原価計算

科目
原価計算
区分
マネジメントサイエンス学科科目群08
授業コード
1320080
開設セメスター
3S4S
曜日・時限
春 火/78春 木/34
単位数
4単位
担当者名
小酒井 正和
授業の概要
原価計算とは、製造業にける製品およびサービス業におけるサービスの単位原価を算定することである。本講義では、主として製造業における原価計算の理論と計算を学習する。企業社会におけるコスト意識を育成することを目的とする。
到達目標
本講義では、以下のことを到達目標とする。
・「原価計算基準」に基づく原価計算プロセスを説明できる。
・個別原価計算、総合原価計算、ABC(活動基準原価計算)などの原価計算を行うことができる。
・個別原価計算、総合原価計算、ABC(活動基準原価計算)などの原価計算手法を目的別に選択できる。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
ガイダンス 講義の進め方
成績評価について
このシラバスを読んで講義の全体像を確認しておくこと。
第2回目
原価計算総論 原価計算の全体像を把握シラバスの内容を再確認し、熟知しておくこと
第3回目
材料費 材料消費高の計算原価計算の全体像の復習をして用語を確認しておくこと
第4回目
労務費・経費 賃金消費高の計算、経費消費高の計算材料費の復習をしてくること
第5回目
製造間接費 製造間接費の実際配賦労務費と経費の復習をしてくること
第6回目
部門別計算Ⅰ 1次集計:部門費配賦表製造間接費までの議論を復習してくること
第7回目
部門別計算Ⅱ 2次集計:直接配賦法部門費配賦表の作成をマスターしておくこと
第8回目
部門別計算Ⅲ2次集計:相互配賦法直接配賦法の計算をマスターしておくこと
第9回目
費目別計算と部門別計算費目別計算と部門別計算のまとめ相互配賦法の計算をマスターしておくこと
第10回目
個別原価計算Ⅰ個別原価計算の意義、原価計算表の作成費目別計算から部門別計算までの流れを復習しておくこと
第11回目
個別原価計算Ⅱ原価計算表の作成、個別原価計算のまとめと演習原価計算表の作成をマスターしておくこと
第12回目
総合原価計算Ⅰ平均法による月末仕掛品原価の計算個別原価計算の復習をしておくこと
第13回目
総合原価計算Ⅱ先入先出法による月末仕掛品原価の計算平均法をマスターしておくこと
第14回目
総合原価計算Ⅲ仕損費の処理先入先出法をマスターしておくこと
第15回目
総合原価計算Ⅳ総合原価計算のまとめ仕損費の処理についてマスターしておくこと

第16回目

小括費目別計算、部門別計算、製品原価計算に関する理解と習熟度を確認する第1回~第14回までの復習を行っておくこと
第17回目
等級別個別原価計算等級別個別原価計算単純総合原価計算の復習をしてくること
第18回目
組別総合原価計算組別総合原価計算等級別総合原価計算の復習をしてくること
第19回目
工程別総合原価計算工程別総合原価計算組別別総合原価計算の復習をしてくること
第20回目
実際原価計算のまとめ個別原価計算と総合原価計算のまとめと演習個別原価計算と総合原価計算の計算の復習をしておくこと
第21回目
標準原価計算Ⅰ標準原価計算の意義、原価標準と標準原価差異実際原価計算について計算をマスターしておくこと
第22回目
標準原価計算Ⅱ直接材料費差異標準原価差異の計算をマスターしておくこと
第23回目
標準原価計算Ⅲ直接労務費差異直接材料費差異の計算をマスターしておくこと
第24回目
標準原価計算Ⅳ製造間接費差異直接労務費費差異の計算をマスターしておくこと
第25回目
標準原価計算のまとめ標準原価計算のまとめと演習標準原価差異の計算を復習をしておくこと
第26回目
直接原価計算直接原価計算による損益計算書財務諸表(貸借対照表と損益計算書)について自分で調べて、予習しておくこと
第27回目
活動基準原価計算活動基準原価計算(ABC)の意義直接原価計算による損益計算書について問題を解いてくること
第28回目
品質原価計算とライフサイクル・コスティング品質原価計算とライフサイクル・コスティングABCについて問題を解いてくること
第29回目
製品原価計算のまとめ原価計算のまとめと演習第1回~第28回までの復習を行っておくこと
第30回目
総括最終的な原価計算の確認演習第1回~第29回までの復習を行っておくこと

教科書
上埜進編著『工業簿記・原価計算演習第3版』税務経理協会
参考文献
成績評価方法
中間テスト50%、最終テスト50%
そのほか受講者への指示/メッセージ
復習が必須と授業となる。また、工業簿記ではなく原価計算の学習が目的となることに注意されたい。

更新日:01/19/2009
検索トップページ担当別50音一覧