検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

情報科指導法Ⅰ

科目
情報科指導法Ⅰ
区分
工学部教職関連科目群
授業コード
1392450
開設セメスター
3S
曜日・時限
春 金/910
単位数
2単位
担当者名
小林由紀男
授業の概要
高等学校の必修教科「情報」の教員免許取得と将来の高校教員として「情報」を十分に担当できる力を涵養する.コンピュータ・情報ネットワーク・情報メディアについての科学的・技術的な理解と倫理的認識に基づき,高度情報化時代の教育観が養成される.そのために,学習指導要領を通して,教科「情報」の目標、内容及びその取り扱いと指導法について学習し,教材研究・授業設計の実践力を身につける.
到達目標
情報科教師として必要な情報活用能力を身につける.高等学校における情報教育の現状認識および教科「情報」設置の意味を理解する.普通教科「情報」の年間授業計画・学習指導案を作成でき,指導法及び評価に関する実践力を身につける.
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
情報科指導法Ⅰの進め方,教科「情報」の設置理念 情報教育の必要性と高校授業,情報教育に関する政策.今週の資料,「学習指導要領」で,情報教育について理解を深めておく.
第2回目
教科「情報」の意義 普通教科「情報」(情報A・情報B・情報C),専門教科「情報」今週の資料,「学習指導要領」で,教科「情報」の授業内容の概要を調べておく.
第3回目
高等学校における情報教育 高校・大学における情報教育今週の資料,「学習指導要領」で,情報教育の概要を調べておく.
第4回目
教材としてのコンピュータ 学校教育におけるコンピュータのハードウェア  【模擬授業】今週の資料,「学習指導要領」で,コンピュータ利用の模擬授業について考えておく.
第5回目
教材としてのネットワーク 学校教育におけるコンピュータ・ネットワーク今週の資料,「学習指導要領」で,ネットワーク利用の模擬授業について考えておく.
第6回目
情報のセキュリティと管理 共有情報のセキュリティと管理組織今週の資料,「学習指導要領」で,セキュリティ方法論を調べておく.
第7回目
ソフトウェアの特性と活用 ソフトウェアの活用と学習内容今週の資料,「学習指導要領」で,教育におけるソフトウェア活用状況を調べておく.
第8回目
汎用ソフトウェアの活用オフィスソフト,マルチメディア処理ソフト   【模擬授業】今週の資料,「学習指導要領」で,教育におけるオフィスソフト活用の模擬授業について考えておく.
第9回目
ネットワークソフトWebブラウザ,通信ソフト,ユーティリティ今週の資料,「学習指導要領」で,教育におけるインターネットソフト活用状況を調べておく.
第10回目
ソフトウェアの開発プログラミング今週の資料,「学習指導要領」で,プログラミングツールを調べておく.
第11回目
中等教育課程との協調「総合的な学習の時間」との協調・連携今週の資料,「学習指導要領」で,総合的な学習の時間を理解する.
第12回目
模擬授業模擬授業の授業計画     【模擬授業】今週の資料,「学習指導要領」を参考に,模擬授業について考えておく.
第13回目
情報教育における授業評価学習評価・授業評価と事例今週の資料,「学習指導要領」で,授業評価の方法を理解する.
第14回目
「情報」の教員としての資質知識体系と情報スキル,情報科教師として必要な情報の活用今週の資料,「学習指導要領」5で,情報スキルの概要を調べておく.
第15回目
生徒の情報活用能力を育成する力情報の活用・発信できる生徒の育成,その理念と方法論今週の資料で,情報スキルを育成する必要性を調べておく.

教科書
高等学校学習指導要領解説 情報編/文部科学省編/開隆堂出版/ISBN4-304-04075-8
参考文献
情報科教育法/大岩元・橘孝博・半田亨・久野靖・辰巳丈夫/オーム社/ISBN4-274-07922-8
成績評価方法
模擬授業(50点),小論文(30点),授業でのアクティビティー(質問・発表等,20点)で合計を100点満点とする.小論文においては,情報授業の実践的学習指導スキルに着目してその到達度を評価.3/4以上の出席が必要.成績は所定の規則通り,S・A・B・C・Fで評価する.
そのほか受講者への指示/メッセージ
普通教科「情報」の高等学校学習指導要領を理解し,情報活用能力と情報科教師の在り方について日常的に考えることが必要.bb@tamagawa.ac.jp,rironnew.inf.eng.tamagawa.ac.jpで1週間前に配布する資料に目を通し,予習・復習が授業の前提.出席チェック後は,交通機関のトラブル(要遅延証明書)による場合を除き,欠席になる.

更新日:02/18/2009
検索トップページ担当別50音一覧