検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

教育社会学【1・2・3年生用】

科目
教育社会学【1・2・3年生用】
区分
教育学科科目群
授業コード
5508022
開設セメスター
2S
曜日・時限
秋 水/56
単位数
2単位
担当者名
太田 拓紀
授業の概要
 みなさんはさまざまな形で教育というものを経験してきたと思います。報道される教育問題に耳を傾けることも多かったでしょう。こうした過去の経験や情報から、それぞれが学校や教育に対する印象や考えをもっているのではないでしょうか。しかし、教育社会学は印象論や通説をうのみにせず、教育事象について社会との関連から実証的に分析、考察することを目指しています。
この授業では教育社会学の基礎的な理論、概念や方法論を学習し、みずからが説明できるようになることを目的とします。最終的には、みなさんが教育社会学の視点から、多様な教育現象を考察できるようになることをめざします。授業では導入部に映像資料を提示するなど、みなさんが容易に内容を理解できるように努めます。
到達目標
1.教育社会学の基礎的な理論、概念や方法論を説明できるようになること。
2.さまざまな教育事象について、社会学的にみずからが主体的に考察できる視座を得ること。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
イントロダクション 教育社会学の視点とは?現代の教育問題と思われる事例をいくつか挙げてきてください。
第2回目
教育と選抜(1) 近代学校の誕生とメリトクラシー「メリトクラシー」とはなにか、調べてきてください。
第3回目
教育と選抜(2) 技術機能主義と文化的再生産論「再生産論」について、調べてきてください。
第4回目
教育と選抜(3) 教育の大衆化とメリトクラシーの変容教育の大衆化はなにをもたらしたのか、考えてきてください。
小レポートに取り組んできてください。
第5回目
教育とジェンダー(1) 近代日本における良妻賢母主義「良妻賢母主義」とはなにか、調べてきてください。
第6回目
教育とジェンダー(2) ジェンダーの「かくれたカリキュラム」「かくれたカリキュラム」とはなにか、調べてきてください。
第7回目
学校の社会学(1) 学級の秩序はいかにして保たれるか?学級崩壊がおこる原因について、考えてきてください。
第8回目
学校の社会学(2)官僚制としての学校組織組織としての学校の特徴について、考えてきてください。
小レポートに取り組んできてください。
第9回目
教師の社会学(1)教師の専門職性と教師文化教師文化には具体的にどのようなものがあるのか、調べてきてください。
第10回目
教師の社会学(2)教師の職業的社会化教師が教師として成長する上で、重要な要素、契機とはなにか、調べてきてください。
第11回目
教師の社会学(3)教師-生徒関係とその問題教師の指導が問題になるのはどのような場合か、考えてきてください。
第12回目
教育病理校内暴力・不登校・いじめ問題の発生と現状教育病理に関わる具体的な事例、事件について、調べてきてください。
小レポートに取り組んできてください。
第13回目
教育格差「ゆとり」・階層・学力「ゆとり教育」がもたらしたものはなにか、考えてきてください。
第14回目
教育社会学の方法論(1)実証主義的アプローチとその系譜社会学における実証主義的アプローチとはなにか、調べてきてください。
第15回目
教育社会学の方法論(2)解釈主義的アプローチとその系譜社会学における実証主義的アプローチとはなにか、調べてきてください。

教科書
特に指定しませんが、授業のテーマごとに、さらなる理解のための文献を紹介します。
授業においては毎回資料プリントを配布します。
参考文献
岩永雅也・稲垣恭子編著,2007,『新版 教育社会学』放送大学教育振興会。
苅谷剛彦・濱名陽子・木村涼子・酒井朗,2000,『教育の社会学-〈常識〉の問い方、見直し方-』有斐閣。
柴野昌山・菊池城司・竹内洋編著,1992,『教育社会学』有斐閣。
成績評価方法
平常点(出席、小レポートなど)30%、定期試験70%で評価します。
小レポートを随時課していきますので、積極的に取り組んでください。
そのほか受講者への指示/メッセージ
 教育は必ずしもそれのみでなりたっているのではなく、社会や経済の動きと連動しています。学校という制度、教育という営みを、社会との関連から広い視点で考えていくのが教育社会学です。教育社会学のくわしい内容は授業で学習してもらいたいと思いますが、新聞などで現代社会の動静にも目配りしておいてください。

更新日:02/18/2009
検索トップページ担当別50音一覧