検索
トップページ
担当別50音一覧
デザイン史基礎
科目
デザイン史基礎
区分
ビジュアル・アーツ学科科目群
授業コード
1630058
開設セメスター
1S
曜日・時限
春 水/56
単位数
2
単位
担当者名
阿部 美由起
授業の概要
この授業では、今日氾濫するデザインについて、ことばの側面からその実体を理解することを試みる。具体的には語源に遡り、歴史的展開の中でデザインと隣接する関係にあるアート概念との対比を行いながら、あらためて私たちにとって「デザイン」とはなにかを問い直す。
到達目標
(1)「デザイン」とはなにか、自らの思考とことばによって表現する。(2)社会に氾濫することばを無批判に享受するのではなく、自覚的に理解する態度を身につける。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
はじめに
授業の進め方についての説明
自分にとってデザインとはなにかを考えておく
第2回目
現代におおける「デザイン」の定義
事典や辞書類における定義の確認
テーマの下調べをしておく
第3回目
「デザイン」と「アート」の語源(1)
古代ギリシア
配布資料を読んでおく
第4回目
「デザイン」と「アート」の語源(2)
中世ヨーロッパ
同上
第5回目
「デザイン」と「アート」の語源(3)
ルネサンス
同上
第6回目
「デザイン」概念の展開(1)
ルネサンス以降(16-7世紀)
同上
第7回目
「デザイン」概念の展開(2)
近代(18世紀)
同上
第8回目
「デザイン」概念の展開(3)
近代(19世紀)
同上
第9回目
「デザイン」概念の展開(4)
現代(20世紀)
同上
第10回目
デザイン概念の展開(5)
現代(20世紀末以降)
同上
第11回目
日本におけるデザインの諸相(1)
19世紀:「デザイン」の訳語をめぐって
同上
第12回目
日本におけるデザインの諸相(2)
20世紀:「デザイン」と「工芸」
同上
第13回目
日本におけるデザインの諸相(3)
現代日本のデザインとイメージ
同上
第14回目
各国のデザイン解釈および戦略
欧米・アジアにおけるデザイン解釈の諸相
同上
第15回目
おわりに
これまでの内容の総括
これまでの内容の復習
教科書
授業中に資料を配布
参考文献
山田忠彰・小田部胤久編『デザインのオントロギー』ナカニシヤ出版 2007年ほか、授業中に参考文献リストを配布
成績評価方法
70%以上の出席を前提とし、レポート30%、小テスト20%、授業参加態度50%
そのほか受講者への指示/メッセージ
自分にとってデザインとはなにか、つねに考えながら授業に参加してください
更新日:
02/02/2009
検索
/
トップページ
/
担当別50音一覧