授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | イントロダクション | 視覚芸術とは何か。具体的な作品を示しつつ、授業の概要と目的を明らかにする。 | 初回授業時に第2回までの課題を指示する。万一欠席した場合には、必ず担当教員に連絡すること。担当教員のメールアドレスは「そのほか受講者へのメッセージ/指示」欄を参照。 |
第2回目 | 視覚芸術総論1 | 古代(ギリシア・ローマ)の美術理論 -『ウィトルウィウスの建築書』の挿絵を描く試み | 前回配布したプリントに従い、必ず課題をこなすこと。準備をしてこなかった場合には欠席、もしくは遅刻扱いとする。欠席者は必ず授業担当者に連絡し、次回までの課題について説明を受けること。 |
第3回目 | 視覚芸術総論2 | 中世(ケルト・ゲルマン)美術の特質 -『ケルズの書』の模写と解説 | 同上 |
第4回目 | 視覚芸術総論3 | 近代絵画の革命 -ゴッホとレオナルド・ダ・ヴィンチの肖像画を比較する | 同上 |
第5回目 | 視覚芸術総論4 | 日本美術の主題 -浮世絵とアール・ヌーヴォーのモティーフ (葛飾北斎とエミール・ガレ) | 同上 |
第6回目 | 絵画論1 | テキストとイメージI ギリシア神話(ヴィーナスの誕生)を描く-神話画の系譜(ボッティチェリとカバネル) | 同上 |
第7回目 | 絵画論2 | テキストとイメージII 新約聖書の図像学-初期キリスト教時代からバロック(カラヴァッジオ)まで | 同上 |
第8回目 | 絵画論3 | 絵画の様式 -絵画作品の模写と解説(ロマネスクとルネサンスのキリスト像) | 同上 |
第9回目 | 彫刻論1 | テキストとイメージIII ベルニーニ作<<アポロンとダフネ>>を中心に | 同上 |
第10回目 | 彫刻論2 | 具象彫刻と抽象彫刻 -ブランクーシの<<空間の鳥>>をめぐって | 同上 |
第11回目 | デザイン・工芸・建築論1 | ウィリアム・モリスのデザイン理論 -アーツ・アンド・クラフツの歴史的背景について | 同上 |
第12回目 | デザイン・工芸・建築論2 | ドイツ工作連盟とバウハウス -その理論的展開 | 同上 |
第13回目 | デザイン・工芸・建築論3 | アントニ・ガウディの曲面造形-自然主義から幾何学主義へ | 同上 |
第14回目 | デザイン・工芸・建築論4 | 日本の工芸とインテリア・デザイン | 同上 |
第15回目 | 映像メディア論 | イメージとは何か -先史時代の洞窟壁画からピカソの<<ゲルニカ>>まで | 同上 |