検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

芸術専門研究I

科目
芸術専門研究I
区分
パフォーミング・アーツ学科科目群
授業コード
1610025
開設セメスター
7S
曜日・時限
春 月/56
単位数
2単位
担当者名
菊地 芳子
授業の概要
舞台照明・劇場技術分野のゼミナールである。6セメスターまでの研究テーマをさらに探究し舞台芸術に於ける照明や劇場についての考察を行う。当該学期に開設されるパフォーマンス(舞台創造)に参加し、作品に溶け込んだ光の表現を創る。
到達目標
研究テーマとその研究概要を定め、舞台芸術に於ける照明デザインを創造する。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
導入 授業の運営について。実践的研究についての概説。過去の舞台芸術経験(観劇含む)を整理しておくこと。
第2回目
研究準備(1) パフォーマンスならびに学校行事などの舞台経験を書類にまとめる。現在の自分のステージを理解する。
第3回目
研究準備(2) パフォーマンスならびに学校行事などで経験した舞台写真をまとめる。  〃
第4回目
研究準備(3) 書類と写真をまとめて、ポートフォリオを作成する。  〃
第5回目
研究計画(1) 研究テーマの明瞭化を計る。現時点で考えられる研究テーマを列挙する。
第6回目
研究計画(2) 研究テーマの決定とその具体的な計画を探る。列挙されたテーマを検証しておく。参考文献、資料のピックアップ。
第7回目
研究計画(3) 研究テーマの発表。発表に向けてのレジュメを用意する。
第8回目
研究(1)研究についてのディスカッションディスカッションの為の資料を用意する。
第9回目
研究(2)研究についてのディスカッション  〃
第10回目
研究(3)テーマを深める。実践の結果をまとめておく。
第11回目
研究(4)テーマを深める。  〃
第12回目
研究発表(1)発表と講評。発表に向けてのレジュメを用意する。
第13回目
研究発表(2)発表と講評。  〃
第14回目
研究発表(3)発表と講評。  〃
第15回目
まとめ研究成果の総括。研究発表の成果をまとめておく。

教科書
各自のテーマに合わせて指示する。
参考文献
「舞台照明学 上巻、下巻」遠山静雄(リブロポート)/「舞台照明」大庭三郎(オーム社)/「舞台・テレビジョン照明 基礎編」(日本照明家協会)/「日本舞台照明史」(日本舞台照明家協会)/「照明の操作から制御へ」(日本舞台照明家協会)/「ステージ&ライティングの現場」(リットーミュージック・ムック)/「ハロー!バックステージ」(シミズオクト)/「ロックコンサートのためのステージライティング入門」加藤憲治(レクラム社)/「新編・舞台テレビジョン照明[知識編](日本照明家協会)/「新編・舞台テレビジョン照明[技能編](日本照明家協会)/他、その都度紹介する。
成績評価方法
課題50%、期末レポート50%
そのほか受講者への指示/メッセージ
授業時間外に多くの舞台作品の鑑賞や戯曲に触れること。
履修するには、事前に担当教員と面談を行うこと。
関連科目および「舞台照明」の修得が不可欠である。また当該学期のパフォーマンス(舞台創造)の履修も必須の条件である。

更新日:01/17/2009
検索トップページ担当別50音一覧