授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | ガイダンス(10月1日) | 授業の概要を説明する。論文とは何か、研究の進め方、研究のまとめ方などについて学ぶ。 | 卒業報告書作成のための、企画を作成しておくこと。 |
第2回目 | タイムマネジメント(10月8日) | 論文を完成させるためのタイムマネジメントを、作成する。 | 12/10の提出期限を念頭に、月別の「中日程」を作成しておくこと。 |
第3回目 | 論文の構成(10月15日) | 全体のレイアウト例、章などの付け方、書き方、論文の構成、図表について、参考文献の表記などについて学ぶ。 | Bb上の「卒業報告書の書き方」を熟読しておくこと。 |
第4回目 | 各自のテーマの確定(10月22日) | 研究テーマを確定し、研究方法について確認する。 | 各自、研究テーマを確定し、併せて研究方法についてもまとめておくこと。 |
第5回目 | 論文の枠組み(10月29日) | 文献・データなどの整理 | 卒業報告書の章立てを作成しておくこと。 |
第6回目 | 資料の整理(11月5日) | 必要な文献やデータなどを整理し、問題点を確認する。 | 論文作成のために収集した資料を整理し、原稿作成の準備をしておくこと。 |
第7回目 | 原稿の作成 (11月14日(土)) | 論文の枠組みに沿って、原稿を執筆する。 | 出来る箇所から、原稿を執筆しておくこと。 |
第8回目 | 原稿の作成 (11月19日) | 論文の枠組みに沿って、原稿を執筆する。 | 出来る箇所から、原稿を執筆しておくこと。 |
第9回目 | データ・文献などの補充(12月3日) | 論文の内容を吟味し、必要なデータ・文献などの補充を行う。 | 論文完成に向けて、さらに必要な資料などを事前に確認しておく。 |
第10回目 | 原稿の確認(12月10日) | 策定した論文の枠組みおよび卒業報告書の書き方に準拠して、原稿が作成されているのかを確認する。 | 各自完成版を作成する。 |
第11回目 | 卒業報告書の提出(12月17日) | 完成した卒業報告書を提出する。併せて、合同ゼミで配布する要旨集を作成する。 | 担当教員と十分確認を取りながら、完成版を作成する。 |
第12回目 | 合同ゼミ(12月24日) | 三年ゼミ生との合同ゼミを開催し、卒業報告会のゼミ代表を選抜する。 | メンバー全員で、合同ゼミの企画、要旨集の印刷などを行う。 |
第13回目 | 卒業報告会の準備(1月7日) | 卒業報告会のゼミ代表の発表要旨を、全員で検討する。 | ゼミ代表は、事前に発表要旨をディスカッションボードに掲載する。 |
第14回目 | 卒業報告会の準備(1月14日) | 卒業報告会のゼミ代表のプレゼンテーション資料を、全員で検討する。 | ゼミ代表は、事前にプレゼンテーション資料をディスカッションボードに掲載する。 |
第15回目 | まとめ(1月21日) | 担当教員が講義をする。 | Bb上の資料を事前に、熟読しておくこと。 |