検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

財務会計

科目
財務会計
区分
国際経営学科科目群
授業コード
5400127
開設セメスター
6S
曜日・時限
秋 月/56金/56
単位数
4単位
担当者名
伊藤 良二
授業の概要
「簿記」、「会計学」を基礎とした科目である。国際財務報告基準(IFRS)を中心とした世界の会計基準をめぐる動きをとらえ、具体的な会計処理方法を学習する。
到達目標
・グローバル企業を想定した財務諸表を作成できる。・M&Aや企業連結に関する会計処理を行うことができる。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
ガイダンス 授業の進め方、予習・復習の進め方、評価方法の説明教科書を持参する。
第2回目
資産会計(1) 流動資産第3章、配付資料を読む。
第3回目
資産会計(2) 固定資産、繰延資産第3章、配付資料を読む。
第4回目
負債会計(1) 社債(1)第4章、配付資料を読む。
第5回目
負債会計(2) 社債(2)第4章、配付資料を読む。
第6回目
純資産会計(1) 株主資本第5章、配付資料を読む。
第7回目
純資産会計(2) 評価・換算差額等、新株予約権第5章、配付資料を読む。
第8回目
税効果会計(1)税効果とは、利益と課税所得、一時差異第7章、配付資料を読む。
第9回目
税効果会計(2)税効果会計による会計処理、繰延税金資産第7章、配付資料を読む。
第10回目
金融商品会計(1)金融資産・金融負債の発生と消滅第8章、配付資料を読む。
第11回目
金融商品会計(2)金融資産・金融負債のB/S表示、ヘッジ会計第8章、配付資料を読む。
第12回目
金融商品会計(3)複合金融商品、貸倒見積高の算定第8章、配付資料を読む。
第13回目
外貨換算会計(1)外貨建取引の換算第9章、配付資料を読む。
第14回目
外貨換算会計(2)外貨表示財務諸表の換算第9章、配付資料を読む。
第15回目
退職給付会計(1)退職給付費用、退職給付引当金、過去勤務債務及び数理計算上の差異第10章、配付資料を読む。

第16回目

退職給付会計(2)年金資産の処理第10章、配付資料を読む。
第17回目
リース会計(1)リース取引の会計処理(1)第11章、配付資料を読む。
第18回目
リース会計(2)リース取引の会計処理(2)第11章、配付資料を読む。
第19回目
減損会計(1)減損損失の認識と測定(1)第12章、配付資料を読む。
第20回目
減損会計(2)減損損失の認識と測定(2)第12章、配付資料を読む。
第21回目
財務諸表(1)損益計算書、貸借対照表、株主資本等変動計算書第13章、配付資料を読む。
第22回目
財務諸表(2)キャッシュフロー計算書第13章、配付資料を読む。
第23回目
企業結合会計(1)合併・分割会計(1)第14章、配付資料を読む。
第24回目
企業結合会計(2)合併・分割会計(2)第14章、配付資料を読む。
第25回目
企業結合会計(3)連結会計(1)第16章、配付資料を読む。
第26回目
企業結合会計(4)連結会計(2)第16章、配付資料を読む。
第27回目
企業結合会計(5)連結会計(3)第16章、配付資料を読む。
第28回目
企業結合会計(6)連結会計(4)第16章、配付資料を読む。
第29回目
財務会計のトピックス(1)最新の会計事情を解説します。配付資料を読む。
第30回目
財務会計のトピックス(2)最新の会計事情を解説します。配付資料を読む。

教科書
加古宜士、渡部裕亘、片山覚(編著)『新検定簿記講義1級商業簿記』<平成21年度版>、中央経済社。
参考文献
トーマツ『IFRSの経理入門』、中央経済社、2008年。上野清貴『現代会計基準論』、中央経済社、2007年。佐藤信彦(編著)『国際会計基準制度化論』(第2版)、白桃書房、2008年。
成績評価方法
小テスト(60点)、レポート(40点)、その他授業への参加度を考慮して評価する。
そのほか受講者への指示/メッセージ
国際財務報告基準(IFRS)をはじめとした最新の会計事情を知りたい人、将来、経理・財務部門で働きたい人、会社で会計を強みとして働きたい人に適した科目です。簿記検定、国際会計検定、ディスクロージャー経理実務検定、税理士、公認会計士など各種試験の受験予定者は履修することをお勧めします。

更新日:01/20/2009
検索トップページ担当別50音一覧