授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | イントロダクション。マクロ経済学とは。 | 1.経済学者は経済をどのように捕らえているか。2.経済学は世の中の経済問題にどのようにかかわってきたか。3.マクロ経済学とミクロ経済学の主たる内容。4.マクロ経済学の見方。5.ケインズ経済学と新古典派経済学。 | 新聞、雑誌などに目を通し、どのような経済問題が世間の話題となっているか把握しておくこと。 |
第2回目 | マクロ経済学とは(続き) | 1.マクロ経済学問題の代表例。2.マクロ経済の鳥瞰図。3.GDP。4.GDPと物価。 | 参考書、前回配布資料の該当箇所に目を通しておくこと |
第3回目 | マクロ経済学とは(続き) | 1.経済成長率。2.GDPの分解。3.付加価値から見たGDP。4.GDPの三面等価。5.フローとストック。 | 同上 |
第4回目 | マクロ経済における需要と供給 | 1.GDPをどちらから見るか。2.成長方程式。3.経済成長と寄与度。4.需要と供給とどちらが経済を決めるか。5.新古典派的考え方。6.ケインジアン的な世界。7.日本の不況は需要で調整するか、供給で調整するか。 | 同上 |
第5回目 | 有効需要と乗数メカニズム | 1.需要不足がもたらす不況。2.景気の波及メカニズム。3.限界消費性向と乗数プロセス。4.所得、需要、生産の相互メカニズム。5.消費関数と生産、消費、需要の決定。6.需要不足の経済。7.投資と政府支出。 | 同上 |
第6回目 | 貨幣の機能 | 1.貨幣とは何か。2.金融システムの概観。3.ハイパワード・マネー。4.信用乗数。5.マネーサプライの変化。6.貨幣供給と物価。 | 同上 |
第7回目 | ミクロ経済学とは | ミクロ経済学を概説する。 | 同上 |
第8回目 | 需要と供給 | 1.黄金のクロス。2.需要と供給の一致。3.白菜の価格は何故大きく変化するか。4.豊作貧乏。 | 同上 |
第9回目 | 需要と供給(続き) | 1.需要曲線の導き方。2.鉄道の解説と地価。3.消費税は誰が負担するか。 | 同上 |
第10回目 | 需要曲線と消費者行動 | 1.価格と需要。2.需要と収入。3.需要曲線のシフト。需要と効用。 | 同上 |
第11回目 | 需要曲線と消費者行動(続き) | 1.消費者余剰。2.市場需要と消費者余剰。3.需要と効用最大化。 | 同上 |
第12回目 | 費用の構造と供給行動 | 1.価格と供給。2.供給曲線の分解。3.供給曲線のシフト。 | 同上 |
第13回目 | 費用の構造と供給行動(続き) | 1.生産のための費用の構造。2.費用関数。3.利潤最大化行動と供給曲線。 | 同上 |
第14回目 | 市場取引と資源配分 | 1.市場とは。2.価格を通じた消費者の連帯。3.価格を通じた生産者の連帯。4.計画経済と市場経済。 | 同上 |
第15回目 | まとめ | 時事経済問題を経済学のツールを使って考える。 | 同上 |