検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

経済学

科目
経済学
区分
社会文化科目群
授業コード
10001165000128
開設セメスター
3S2S
曜日・時限
春 金/12秋 金/12
単位数
2単位
担当者名
島 和俊
授業の概要
経済学とは何を対象とし、どのような観点から物事をとらえるのかを説明し、現実の経済状況や経済の仕組み、そして、それらが変化する要因などについて解説します。むずかしい数式やデータは用いずに、できるだけやさしい言葉で経済を理解してもらうつもりです。
到達目標
経済学の基本的な考え方と実際の経済の仕組みを理解できるようになること。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
経済学とは何か 経済学の特徴と経済問題新聞や経済雑誌を読んで、経済問題とは何かを考えてみる。
第2回目
市場と政府 混合経済における市場と政府経済活動の中で、個人や企業が中心の分野は何か、また、政府が中心の分野は何か。
第3回目
経済学の分野 ミクロ経済学とマクロ経済学たとえば、価格や物価水準の変動はどのようにして把握できるのか。
第4回目
市場競争のモデル 合理的消費者と利潤極大化企業個人や企業は何を目標として経済行動を行うのか。
第5回目
選択の問題 予算制約と時間制約、機会費用と限界費用個人や企業が経済行動をする際に、どんな制約があり、どんな基準を考慮するか。
第6回目
国際貿易 国際取引の意義、比較優位国際取引を行う意味や利点は何か。
第7回目
需要・供給と価格 需要、供給、価格の役割価格はどのようにして決定され、どのような役割を果たしているか。
第8回目
需要と供給の変化需要曲線と供給曲線が変化する要因需要や供給はどのような要因で増えたり減ったりするか。
第9回目
利子と金融市場利子率と貸付資金市場利子率はどのようにして決定され、どのような役割を果たしているか。
第10回目
資本市場資産、リスクと資本市場の役割資本市場では、どのような要因で資本の移動が生じるのか。
第11回目
公共部門公共部門と民間部門国民経済は大きく公共部門と民間部門に分けられるが、それらの分野と役割の違いは何か。
第12回目
市場の欠陥(1)所得分配の不平等、市場の失敗所得分配の不平等はなぜ生じるのか。
第13回目
〃  (2)経済の不安定、資源配分の歪みインフレやデフレはなぜ故生じるのか。
第14回目
政府の役割(1)公共的に供給される財政府がある種の財(モノ)やサービスを提供しているが、その具体例は何か、また、それはなぜなのか。
第15回目
〃  (2)政府支出が増大する要因 政府が政策目標を達成するのに、どのような政策手段があるか。

教科書
使用せず。
参考文献
J.E.スティグリッツ、薮下・秋山・金子・木立・清野訳、
『スティグリッツ入門経済学』、1994年(初版)、東洋経済新報社
成績評価方法
レポートと出席状況で評価を行います。
そのほか受講者への指示/メッセージ
実際の経済や社会の動きや仕組みについて普段から関心を持つことが、経済問題の理解に役立ちます。新聞やテレビの報道をよく見聞きするようにして下さい。

更新日:12/23/2008
検索トップページ担当別50音一覧