検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

情報科学(平成19年度以降入学生対象)

科目
情報科学(平成19年度以降入学生対象)
区分
自然科学科目群
授業コード
1002001100200210020041002005、1002021、1002030、5002001、5002002、5002004、5002005、5002020
開設セメスター
3S2S
曜日・時限
春 月/12春 月/34春 火/12春 火/34、春 金/34、春 金/78、秋 月/12、秋 月/34、秋 火/12、秋 火/34、秋 金/12
単位数
2単位
担当者名
小川 毅彦、山口 アンナ、藤田 智子
授業の概要
コンピュータの原理や構造について情報の表現方法やハードウェア、ソフトウェアの観点から詳しく学ぶ。
またコンピュータの動作とプラグラムの働き、あるいは処理対象となるデータやファイルの管理など情報処理の基礎となる考え方を学ぶ。さらにこれらの応用として、コンピュータとネットワークを用いた情報システムの原理やサービスについても取り上げる。
到達目標
情報科学の基礎を理解する。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
ガイダンス 授業の進め方,評価方法を説明する
演習室の使い方,大学ネットワークの説明などを行なう
この教科の学習主旨を充分理解すること
第2回目
ソフトウェアⅠ Windowsの作法,基本ソフトとアプリケーションソフトウェア実習を行なう
第3回目
ソフトウェアⅡ 表計算ソフトウェア実習を行なう
第4回目
マルチメディア表現 写真加工,イラストの描き方イラストを描くので,自分をキャラクタにする題材を考えておくこと
ソフトウェア実習を行なう
第5回目
ソフトウェアⅢ プレゼンテーションソフトウェアソフトウェア実習を行なう
第6回目
ファイルシステムとファイル形式 PCのファイルシステムの構成,フォルダ,ファイルの形式などについて説明するソフトウェア実習を行なう
第7回目
情報とは
デジタル表現
バーコード,ビンコード,ISBNコードなどの意味と処理について解説する左記のコードについて,調べておくこと
第8回目
コンピュータハードウェアコンピュータがどのような部品でできているか,その機能評価について概説するCPパンフレットの機能説明で,分からない言葉を調べておくこと
第9回目
アルゴリズム
プログラム
問題解決の考え方とプログラムについて解説する100枚カードに書かれた名前をあいうえお順に並び替えをどのように行なっているか,自分自身を分析しておくこと
第10回目
コンピュータと情報処理の歴史コンピュータの歴史,ハードウェアの遷移真空管,トランジスタ,集積回路の違いを調べておくこと
第11回目
インターネットの仕組みとサービスinternetについて概説して,そこで提供されるサービスについて触れる.また,サーバの役割について概説する.Webの機能で何が有難いか,まとめておくこと
第12回目
人工知能とSFSF映画や小説の時代背景,そこで使われている技術,思考などを取り上げ,現在の技術などと比較して,将来を考える.また,コンピュータと人間の差を言葉の理解から自然言語理解と自動翻訳について取り上げる2001年宇宙の旅,マトリックスを観ておくこと
ロボットの時代,ソフトウェアを読んでおくこと
第13回目
モバイルシステム技術携帯電話に着目して,身近な生活がどのような技術で支え携帯電話の機能,サービスについて調べておくこと
第14回目
情報システムの基礎 産業/企業での情報利用産業/企業での情報利用について,いくつか例を示し,情報の流れを説明する.データベースもここで扱うデータベースについて,概観しておくこと
第15回目
総合演習課題を与え、演習を行ういままでの復習をしておくこと

教科書
使用しない
参考文献
適宜紹介する
成績評価方法
すべてのレポートに合格した学生は,試験を受ける資格を与える
そのほか受講者への指示/メッセージ

更新日:02/12/2009
検索トップページ担当別50音一覧