授業計画  | テーマ  | 内容  | 学習課題  | 
第1回目  | “化学入門”事始め |  化学入門の学び方 | シラバスに目を通しておく。普段の生活において化学的に不思議だと思うことを考えておく。 | 
第2回目  | 物質と分子(I) |  究極の粒“原子”、電子配置、元素の周期、分子のできかた | 指数の計算ができるようになっておく。 | 
第3回目  | 物質と分子(II) |  分子の集まり方、結晶の性質、化学の計算(モルという単位) | 目に見えない化学の世界を見てみよう。モル(mol)という単位を理解する。 | 
第4回目  | 物質の状態変化(物理変化) |  物質の三態、ボイル・シャルルの法則、ヘンリーの法則、希薄溶液の性質、浸透圧 | 焼き肉と一緒に焼いた“ししとう”がなんで膨らむのか?ぬるいコーラが何故噴き出すのか?など化学の視点から解き明かしてみよう。 | 
第5回目  | 化学反応(I)(化学変化) |  化学反応式、化学反応と熱の出入り、反応速度、触媒、化学平衡 | ホッカイロが暖まる仕組み。かき氷は食べても太らない? | 
第6回目  | 化学反応(II)~酸・塩基の反応~ |  水素イオンを中心にして考えた化学変化 | 酸性雨のウソホント。身の回りのpHを測ってみよう。 | 
第7回目  | 化学反応(III-1)~酸化還元反応~ |  電子を中心にして考えた化学変化 | 身近な酸化還元反応を見てみよう。 | 
第8回目  | 化学反応(III-2)~酸化還元反応~ | イオン化傾向、電池の仕組み | 88円で電池を作ってみよう。話題の燃料電池とは? | 
第9回目  | 日常の無機化学 | 身近な無機化合物の性質 | 今まで学習した元素の周期表、化学反応を基に身近な無機化合物の性質を理解しよう。 | 
第10回目  | 日常の有機化学(I) | 有機化合物の分類、炭化水素(燃料)、アルコール(燃料、酒) | 身近にある生命・生活に関する化合物の性質を理解しよう。 | 
第11回目  | 日常の有機化学(II) | 油脂、石けん、芳香族化合物(身の回りのベンゼン環) | 同上 | 
第12回目  | 高分子化学 | 糖類、タンパク質、核酸、プラスチック | 私たち(天然)もプラスチック(合成)も高分子の塊。 | 
第13回目  | 環境化学(I) | 地球環境概説、21世紀何が問題か? 
廃棄物、地球温暖化、エネルギー | 地球環境問題を化学的視点で紐解く。 | 
第14回目  | 環境化学(II) | 化学(科学)を使った環境問題緩和策 | 化学(科学)技術がどのように環境問題の緩和に役立っているか、具体的に例を挙げてみよう。 | 
第15回目  | 環境化学(III) | 玉川学園の実験系排水処理施設見学 | 実験系排水処理の原理を今まで学習した知識を使って理解しよう。実際に施設を見学し、玉川学園の環境への取り組みを知ろう。 |