授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | ”環境科学”事始め | 環境科学の学び方、玉川学園の自然 | シラバスに目を通しておく。通学時の景色を見直してみよう。 |
第2回目 | 生態系にまつわるエトセトラ | 地球の誕生、生命の進化、生態系、生物多様性 | 玉川学園構内に何種類の生物がいるか考えてみよう。 |
第3回目 | 環境問題の変遷 | 公害問題から環境問題へ、そして循環型社会へ向けて | 公害問題と環境問題の違いは何だろう。 |
第4回目 | 現代の環境問題の捉え方 | 倫理学・経済学・科学的捉え方、シャロウエコロジー、エコロジカル フットプリント、リスクマネジメント、21世紀は何が問題か | 自分にとって重要な環境問題は何だろう |
第5回目 | 廃棄物問題 | ゴミの定義、ゴミの分類は難しい、焼却処理vsリサイクル | 自分の出すゴミの種類と量を把握してみよう。 |
第6回目 | 地球の温暖化I | 温暖化のメカニズムと影響 | 温暖化が起こる理由を理解して、どうすればよいか考えよう。 |
第7回目 | 地球の温暖化II | 温暖化ガス排出量の現状と対策,京都議定書,京都メカニズム | 環境家計簿をつけてみよう。 |
第8回目 | 地球のエネルギー資源I | エネルギー利用の歴史、石油は枯渇するのか? | 石油が無くなったら生活がどうなるか想像してみよう。 |
第9回目 | 地球のエネルギー資源II | エネルギーの起源、発電の原理、原子力発電 | 原子力発電は良いか悪いか? |
第10回目 | 環境汚染(大気・土壌) | 大気汚染物質、酸性雨は深刻か?ダイオキシンは猛毒か? | ダイオキシンでどの位寿命が縮まるか? |
第11回目 | 環境汚染(水質) | 水質汚濁、生物濃縮、水資源、目に見えない水、富栄養化 | 日本は本当に水が豊富? |
第12回目 | 環境科学の現場 | 玉川学園の実験系・生活系排水処理施設の見学 | 玉川学園から排出される水(環境負荷)がどのように処理されているか見てみよう。 |
第13回目 | 食料問題と食の安全 | 食料自給率、遺伝子組み換え食品、食品添加物、有機農法,合鴨水稲同時作 | 自分の食生活を見直してみよう。 |
第14回目 | 環境問題を緩和する様々なアプローチI | 生物を使った環境浄化,バイオマスエネルギー,太陽電池,風力発電,燃料電池 | 自分が所属する学部学科だからこそできる環境問題緩和策を今一度考えよう。 |
第15回目 | 環境問題を緩和する様々なアプローチII | 環境経営、ISO14001、企業の社会的責任(CSR) | 「環境問題の解決は技術50:心50」(図解雑学 環境問題 安井至著より) |