検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

比較文化セミナー I

科目
比較文化セミナー I
区分
比較文化学科科目群
授業コード
1120113
開設セメスター
5S
曜日・時限
春 金/78
単位数
2単位
担当者名
奥山 望
授業の概要
本セミナーでは、アジア地域研究を比較文化という観点から行う。
1年を通じてアジアの多様性と共通性についての知見を深めるとともに、アジアの中の日本、日本の内なるアジアについても考えていきたい。
春学期は「比較文化入門」で扱ったトピックを発展させ、<食>を通してアジア地域に共通する文化的特性、日本も含めた各地域の個性について考える。アジアは、世界の中でも、質と多様性の両面において最も豊かな食文化を築いた地域の一つである。この食文化は、国境を越え、歴史の中で育ってきたもので、そういう地理的・歴史的ダイナミズムを理解し、その中で日本の食文化を相対的にとらえ直すということをしてみたい。
授業は、こちらから提示したテーマをグループごとに割り当て、研究成果をプレゼンという形で発表してもらう。テーマに沿って資料に当たり、考えを深めていく訓練をする。最終的には文章化して、ゼミ論という形にまとめてもらう。学生諸君には、受け身ではなく、自ら調べ考えまとめる力を養ってもらいたい。
到達目標
アジアの食文化の比較研究を通じて、その特質を理解する。比較文化の研究方法を理解する。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
イントロダクション アジアの食についての概論、参考文献の指示、調査方法指導、研究テーマの割り振り1年時の「比較文化入門」の復習をしておく
第2回目
「和食」とは何か(1) 「和食」の形成、文化接触と日本化配付資料を読んでくる
第3回目
「和食」とは何か(2) 「洋食」の始まり、日本における外来食文化配付資料を読んでくる
第4回目
共食スタイルの変遷 日本の食事形態の変遷配付資料を読んでくる
第5回目
プレゼン(1) 2グループによるプレゼンとディスカッションプレゼン準備
第6回目
「中華料理」とは何か(1) 中華料理の歴史配付資料を読んでくる
第7回目
「中華料理」とは何か(2) 中華料理と周辺諸地域配付資料を読んでくる
第8回目
「中華料理」の素材と技法中国で発達しアジアに広まった調理法を中心に「アジア的」なるものについて考える配付資料を読んでくる
第9回目
プレゼン(2)2グループによるプレゼンとディスカッションプレゼン準備
第10回目
韓国料理の特質各国料理を広くアジアの中で位置づける配付資料を読んでくる
第11回目
モンゴル料理の特質各国料理を広くアジアの中で位置づける配付資料を読んでくる
第12回目
東南アジア料理の特質(1)各国料理を広くアジアの中で位置づける配付資料を読んでくる
第13回目
東南アジア料理の特質(2)各国料理を広くアジアの中で位置づける配付資料を読んでくる
第14回目
プレゼン(3)2グループによるプレゼンとディスカッションプレゼン準備
第15回目
まとめとゼミ論提出全体のまとめゼミ論提出

教科書
授業時にプリント配布
参考文献
授業時に指示
成績評価方法
プレゼンテーション、ゼミ論文
そのほか受講者への指示/メッセージ
積極的な授業参加を望む


更新日:
検索トップページ担当別50音一覧