検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

言語習得論

科目
言語習得論
区分
比較文化学科科目群
授業コード
5120081
開設セメスター
6S
曜日・時限
秋 木/34
単位数
2単位
担当者名
高橋 貞雄
授業の概要
応用言語学の領域の中で、第2言語習得(SLA: Second Language Acquisition)をテーマにした研究を行う。授業では言語習得にかかわる様々な側面に焦点をあて、発展的な研究の可能性を示す。言語習得は、一人ひとりの学習目的・動機・性格・学習スタイルなどによって成果に大きな差を生む可能性がある。ここでは、授業の参加者が自分の学習を改善したり、効果的な指導法の手がかりを得ることを第一義的な目標にする。
到達目標
自らが言語学習者であることを認識し、第2言語習得にかかわる様々な要因やメカニズムを理解することができる。また、学習した事柄を自分の言語学習の改善に応用することができる。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
ガイダンス:第2言語習得研究の意義 授業の説明、導入的講義 1.自分の言語学習を検証し、改善する意欲を持つこと
2.言語習得に影響を及ぼす様々な要因について、確実に学ぶこと
3.毎回の授業ごとにジャーナル を書く課題があるので、それを確実に仕上げていくこと
4.毎回、予定された項目を予習をしてから臨むこと5.最終授業に自己評価を盛り込んだポートフォリオを作成して提出する。
第2回目
自分はどのような学習者か? 第2言語を学習するものとして、自分はどのような学習者であるかを確認する。 BBで配信される資料を読んでおくこと
第3回目
自分の学習スタイルの発見 学習スタイルはひとによって異なる。その中で、自分が今までに取り入れてきた学習スタイルを検証する。BBで配信される資料を読んでおくこと
第4回目
右脳派と左脳派
右脳と左脳が言語学習にどのような役割を果たしているかを知る。
BBで配信される資料を読んでおくこと
第5回目
動機付けとゴールの設定 動機とゴール設定が、言語習得の成果にどのような成果をもたらすかについて知る。BBで配信される資料を読んでおくこと
第6回目
自信と不安 言語学習を行う上で、自信と不安がもたらす影響を知り、学習を改善するための方策を考える。 BBで配信される資料を読んでおくこと
第7回目
言語学習とリスク 言語使用、とりわけコミュニケーションなどの場面などにおいてリスクはつきものである。リスクをおかす意義について学ぶ。BBで配信される資料を読んでおくこと
第8回目
言語学習のIQ
言語学習に適性があるかどうか、あるとしたらそれはどのようなものであるか、について知る。
BBで配信される資料を読んでおくこと
第9回目
母語の影響第2言語習得は第1言語習得(母語習得)を終えた後に行う。そのため、文法や発音などの面で影響がでる可能性がある。その点について具体的に検証する。BBで配信される資料を読んでおくこと
第10回目
第2文化の学習 第2言語を学習することは、第2の文化を学習することでもある。言語と文化のかかわりについて学ぶ。BBで配信される資料を読んでおくこと
第11回目
一人ひとりの学習ストラテジー 第2言語学習のアプローチは一人ひとり異なる。優れた言語学習者のストラテジーを応用する可能性について考える。BBで配信される資料を読んでおくこと
第12回目
グループ・ストラテジー 集団で言語を学習するメリットは何か、その応用可能性について考える。BBで配信される資料を読んでおくこと
第13回目
テスト・ストラテジー テストを受けるときにどのようなストラテジーを取っているかについて検証する。BBで配信される資料を読んでおくこと
第14回目

総括(1)
第2言語習得の発展的な研究学習内容の整理をしておくこと
第15回目
総括(2)各自のポートフォリオの作成 学習内容の整理をしておくこと

教科書
H. Douglas Brown, 2002. Strategies for Success -A Practical Guide to Learning English. Longman.
参考文献
Rod Ellis, 1997. Second Language Acquisition. Oxford University Press.
その他は随時指示する。
成績評価方法
授業への参加度、ジャーナル、ポートフォリオ 及び試験によって評価する。
そのほか受講者への指示/メッセージ


更新日:01/16/2009
検索トップページ担当別50音一覧