授業計画 | テーマ | 内容 | 学習課題 |
第1回目 | 導入 | 生徒理解に基づく教育相談の需要と課題 | 今なぜ「教育相談」が重要視されているのかを理解することが大事です。 |
第2回目 | 生徒理解の手引きI | 青年期における身体と情緒の発達 | 青年期が児童期や成人期とどう違うのかを考えてみて下さい。 |
第3回目 | 生徒理解の手引きII | 青年期における認知と社会性の発達 | 青年の内的世界と人間関係を理解してみましょう。 |
第4回目 | 生徒理解の手引きIII | 今日の中学生 ― 彼らは何を考え何に悩んでいるか | 現代の中学生は、①昔の中学生とどう違うのか、②諸外国の中学生と比べてどうなのか、を考えてみましょう。 |
第5回目 | 生徒理解の手引きIV | 今日の高校生 ― 彼らは何に悩み、どのような価値観で行動しているか | 現代の高校生は、①昔の中学生とどう違うのか、②諸外国の高校生と比べてどうなのか、を考えてみましょう。 |
第6回目 | 生徒理解の手引きV | 生徒理解の理論と方法 | 中学校・高校において教育相談がカバーすべき問題領域を知っておきましょう。 |
第7回目 | 教育相談の手引きI | 教育相談の意義と目的 | なぜ今、学校カウンセリングが必要とされるのかを考えてみて下さい。 |
第8回目 | 教育相談の手引きII | 生活指導と進路指導の実際 | 教育相談の具体的事例を紹介し、その役割を考察します。 |
第9回目 | 具体的問題への対応I | 学業不振・学習障害(LD)の問題と対応策 | 特別支援教育の現状と課題について考察します。 |
第10回目 | 具体的問題への対応II | 不登校・ひきこもりの問題と対応策 | 学校の危機を象徴する問題で、社会全体の問題を関わり合っています。自分なりの見識を持ってください。 |
第11回目 | 具体的問題への対応III | いじめの問題と対応策、生徒の自殺について | これも学校臨床の深刻な問題です。教師の役割という観点から考察してみましょう。 |
第12回目 | 学校カウンセリングI | 学校カウンセリングの基礎知識、学校カウンセラーの資格と職能について | 臨床心理士をはじめとした「心の専門家」について紹介します。 |
第13回目 | 学校カウンセリングII | 学校カウンセリングの理論と技法 ― ロジャーズのクライエント中心療法について | 心理療法の基礎知識を身につけることを目的とします。 |
第14回目 | 異文化カウンセリング | 海外留学の指導、海外子女教育と海外帰国子女の適応問題 | グローバル化に伴うさまざまな学校教育現場での問題に焦点を当てます。 |
第15回目 | まとめ | 教育相談において、教師には何ができるか | 教師の役割とカウンセラーの役割を再考します。 |