検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

人間関係論

科目
人間関係論
区分
人間学科科目群
授業コード
1101012
開設セメスター
1S
曜日・時限
春 月/56
単位数
2単位
担当者名
有源探 ジェラード
授業の概要
我々が今日繰り広げる人間関係のあり方、なかでも教育的営みに関わる「大人/子ども」の関係、「子ども/両親(家族)」関係、「教師/生徒」関係のあり方を普遍的なものと捉える傾向がある。だがそれらの諸概念(子ども観、家族観、教育観)は歴史的変容のなかに形成されたものにすぎない。この講義では、子どもと社会、教育、家族の関わりの変遷を通じて、現代の状況の問題性をより明確にすることを目指す。
到達目標
「大人/子ども」、「子ども/保護者」、「教師/生徒」など、今日の教育関係に関わる重要概念の歴史的形成過程を理解すること。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
授業の進め方 授業の概要、成績評価などの説明シラバス参照
第2回目
問題提起 「子どもは変わった」という通説。
社会史・教育関係史を通じて、人間関係を考える意義。
配布プリントを読んでおく
第3回目
ヨーロッパ中世の生活世界 生活のなかの大人と子どもの関係と家族関係はどのようなものであったか。配布プリントを読んでおく
第4回目
「学校」不在の教育 中世の子どもは如何に教育されていたのか。配布プリントを読んでおく
第5回目
「文字」に対する態度 書物の希少性。書物に接する唯一の人々:聖職者の生活世界。配布プリントを読んでおく
第6回目
中世の大学と知識人 大学の成立。印刷技術のもたらしたもの配布プリントを読んでおく
第7回目
中世の学問 大学の教育課程。中世の医学と死生観配布プリントを読んでおく
第8回目
宗教改革 神と人間との関わりの変容により、新しい「知識」と「自然」の捉え方が生まれる配布プリントを読んでおく
第9回目
「子ども」の誕生 ロマン主義思想による近代的な「子ども像」の提唱。配布プリントを読んでおく
第10回目
女性像・母像について 育児としての「母役割」の形成。配布プリントを読んでおく
第11回目
近代学校の成立① 産業革命以降の教育・社会関係配布プリントを読んでおく
第12回目
近代学校の成立② 産業社会の諸問題とその対応。 配布プリントを読んでおく
第13回目
日本における近代教育の成立 日本における教育への要請、明治期以前から戦前まで。配布プリントを読んでおく
第14回目
子ども文化論の可能性 文字文化から映像文化へ:日本における漫画週刊誌がもたらしたもの配布プリントを読んでおく
第15回目
現代社会のなかの子ども ルソーの子どもの終焉?配布プリントを読んでおく

教科書
プリント配布
参考文献
アリエス『<子ども>の誕生』、みすず書房。本田和子『変貌する子ども世界』、中公新書。
他、授業中に随時紹介する。
成績評価方法
出席とレポート課題提出
そのほか受講者への指示/メッセージ
人物や学説について述べる教育思想史とは違い、できるだけ当時の一般人の生活形式、社会の動きとそのなかの人間関係の展開についての講義です。


更新日:01/19/2009
検索トップページ担当別50音一覧