検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

応用言語学入門

科目
応用言語学入門
区分
比較文化学科科目群
授業コード
1120010
開設セメスター
3S
曜日・時限
春 月/56
単位数
2単位
担当者名
小田 眞幸
授業の概要
応用言語学は、言語学、心理学、社会学、教育学などの研究を統合した学問である。ここでは、人間と言語、言語とコミュニケーション、言語と社会や文化との関わり、コミュニケーション能力、言語教育・言語政策といった観点から、応用言語学の基本的な研究方法と研究内容を修得し、今後の発展的研究の可能性を探る。
到達目標
C: 応用言語学という学問領域が扱うものをおおむね理解できる。
B: 応用言語学が日常生活の諸問題の解決にどのように貢献しうるか具体例を出して説明することができる。
A: 上記の要素に加え、応用言語学と関連学問領域の関係を明確に説明できる。
S: 授業内容をもとに、さらに発展した研究テーマを提案することができる。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
Introduction 言語学と応用言語学 Linguistics & Applied Linguistics
応用言語学の領域
The Scope of Applied Linguistics
比較文化学科の学生は1年次の「現代社会と言語」の内容を復習して授業に臨むとよい。
第2回目
歴史的概観 なぜ応用言語学が必要になったのか? 応用言語学が独立した学問領域として認知されたのはいつごろか? その後どのような発展を遂げてきたか? 言語の学習についてこれまでどのようなことが言われてきたか?Study GuideおよびBB上の指示に従って予習をしておくこと。なお、毎週のFeedbackは授業前日の正午までに投稿することを忘れずに。
第3回目
言語能力とは 言語能力とコミュニケーション能力
Linguistic Competence and Communicative Competence
第4回目
言語習得と年齢 第一言語獲得
First Language Acquisition
言語と神経科学
Language and Neuroscience
個人バイリンガリズム
Individual Bilingualism
第5回目
第一言語獲得と第二言語習得  第二言語習得理論
Theories in Second Language Acquisition
第6回目
言語習得と認知、心理的要因 学習のストラテジー Learning Strategies
心理的要因 Affective Factors
第7回目
言語の学習 言語(外国語)教授法
Methods of Language Teaching
第8回目
言語学習の社会・文化的背景言語と文化の関係 Language and Culture
言語とコミュニティー Language and Community
第9回目
言語の力言語と科学技術 Language and Science/Technology
言語と情報伝達 Language and flow of information
第10回目
英語と国際コミュニケーション世界の英語 vs. 英語の世界 English in the World vs. The World in English
第11回目
言語計画と言語政策言語計画と言語政策の事例
Examples of Language Planning and Language Policy
言語教育政策
Language Policy in Education
Book Report 提出期限
第12回目
言語学を超えて言語学とコミュニケーション論
Linguistics and Communications Studies
マルチモダル・コミュニケーション
Multimodal Communication
第13回目
他領域との連携Language and Medicine 言語と医学
Language and Law 言語と法学
第14回目
応用言語学を検証する批判的応用言語学
Critical Applied Linguistic
第15回目
まとめ応用言語学の今後
The future of Applied Linguistics

教科書
教科書は使用しないが、以下の参考文献のうち1冊は手許に用意しておくとよい。なお開講時にBB上でStudy Guideを配布する。これにはテーマごとの参考文献が記されているので、それをもとに予習をしておくことが重要である。
参考文献
Brown, H. D. 2008. Principles of Language Learning and Teaching. New York: Pearson Education.
Cook, G. 2003. Applied Linguistics. Oxford University Press
Larsen-Freeman, D. & Cameron, L. 2008. Complex Systems and Applied Linguistics. Oxford: Oxford University Press
Richards, J.C. & R. Schmidt eds. 2002. Longman Dictionary of Applied Linguistics and Language Teaching. Third edition. London: Longman.
Seidlhofer, B. ed. 2003. Controversies in Applied Linguistics. Oxford: Oxford University Press
Widdowson, H.G. 2003. Defining Issues in Applied Linguistics. Oxford: Oxford University Press.

榎本 正嗣他編 2003. 『ことばを調べる』東京:玉川大学出版部
小池 生夫他編 2003. 『応用言語学事典』東京:研究社
村野井 仁 2006. 『第二言語習得研究から見た効果的な英語学習法・指導法』東京:大修館書店
成績評価方法
1)Book Report: リーディングリストに載っている文献(主として言語に関する一般書)について、授業内容と関連させて纏める(詳細は開講時に指示する)。レポートは指定期日までにBBに投稿し、他の受講者のコメントをもらったり、意見を交換したのち、書き直した上で第11週までに提出する。 30%

2) Discussion Questions & Feedback ブラックボード 20%

3) 期末試験 (事前に問題を発表し、準備の上で試験に臨む) 50%

さらに、第3回目から第12回目の授業の最初の5分間に前の授業の確認小テストを毎時間行う。(正誤問題5問程度)この小テストの点数は直接最終成績には算入されないが、第12回目の小テストを終えた時点で平均点が60%に達しない場合、追加の課題が出され、その提出がなければ期末試験は採点されない。
そのほか受講者への指示/メッセージ
毎週あらかじめ出されたDiscussion QuestionsについてBB上で十分議論してから授業に臨むことが必須である。授業は通常1)前回の確認(小テスト)、2)Discussion、3)講義の順番で行う。 比較文化学科の教職課程受講者は2年次に受講しておくこと。

比較文化学科「現代社会と言語」修了と同程度の知識をすでに持っていることを前提に授業を行う。講義の部分は極力英語で行う。


更新日:01/18/2009
検索トップページ担当別50音一覧