検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

日本語指導法I

科目
日本語指導法I
区分
比較文化学科科目群
授業コード
1120025
開設セメスター
5S
曜日・時限
春 火/12
単位数
2単位
担当者名
小坂 昌子
授業の概要
日本語教育概論、日本語教育史が履修済みであることが望ましい。まだ履修していないものは、並行して受講してほしい。本講では、日本語の授業の実際について取り扱う。日本語の授業の実際を示すビデオを視聴し、導入、練習などの留意点を学ぶ。教材作成も行う。
到達目標
いろいろな外国語教授法を理解した上で、実際に日本語を使って外国人に日本語を教えるさまざまな方法を学ぶ。
授業計画
テーマ
内容
学習課題
第1回目
コース・デザイン コース・デザインの重要性、ニーズ分析教科書第1章を読んでおく
第2回目
コース・デザイン シラバスデザイン、カリキュラムデザイン
第3回目
教室活動 教室活動の種類教科書第2章を読んでおく
第4回目
教室活動 技能別教室活動
第5回目
初級クラスの授業 授業の流れビデオ視聴、観察記録作成
第6回目
初級クラスの授業 授業の流れビデオ視聴、観察記録作成
第7回目
教材と教具 教育機器の種類と特徴教科書第3章を読んでおく
第8回目
教材と教具シラバス、カリキュラムと教材・教具
第9回目
聴解教育視聴覚教材の実際と指導
第10回目
読解教育読解のメカニズム、ストラテジー
第11回目
読解教育読解の指導教材作成
第12回目
作文教育目的別、レベル別作文指導
第13回目
中上級の指導統合的指導
第14回目
評価コースデザインと評価
第15回目
評価テストの分類

教科書
小林ミナ『よくわかる教授法』アルク、・適宜プリントも使用
参考文献
西口光一『日本語教授法を理解する本 歴史と理論編』バベル・プレス
鎌田修他『日本語教授法ワークショップ(増補版)』凡人社
成績評価方法
出席、発表、レポート、試験、授業参加度により総合的に評価する
そのほか受講者への指示/メッセージ
課題、宿題などかなり時間を取られるので、積極的に取り組める人に受講してもらいたい
日本語教員を目指す者は、関連領域(言語学、応用言語学、日本語学、異文化間コミュニケーション、心理学他)の諸科目も履修すること


更新日:
検索トップページ担当別50音一覧