 |
|
人間学演習A 【Advanced Seminar on Human Studies A】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN304 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 ゼミ形式、発表、討論、テーマ、文献、資料分析、第Ⅰ段階 |
【科目の概要】 大学での学びの在り方や自らの学問上の興味関心を探り、学びのスタイルを整える。また、専門領域における具体的な事例を通して、文献講読や資料分析などにより、研究能力を養成することを目的とする。 |
|
|
 |
|
人間学演習B 【Advanced Seminar on Human Studies B】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN305 セメスター:6S 単位:2 |
| 【キーワード】 ゼミ形式、発表、討論、テーマ、文献、資料分析、第Ⅱ段階 |
【科目の概要】 「人間学演習A」での研究成果をさらに広い視野のもとで展開するために、新たな専門領域における具体的な事例を通して、発表や討論などにより研究意識の滋養を図る。 |
|
|
 |
|
人間学演習C 【Advanced Seminar on Human Studies C】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN403 セメスター:7S 単位:2 |
| 【キーワード】 ゼミ形式、人間についての多面的研究、発表、討論、文献、資料分析 |
【科目の概要】 「人間学演習C」においては、「人間学演習A・B」での研究成果をさらに発展させていくために、より一層広く深い視野のもとで、人間学研究の専門領域における文献研究を行なう。そのために学生自身による文献研究の発表や討論による各人の考え方や内容理解の滋養を図る。 |
|
|
 |
|
人間学演習D 【Advanced Seminar on Human Studies D】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN404 セメスター:8S 単位:2 |
| 【キーワード】 ゼミ形式、人間についての多面的研究、発表、討論、文献、資料分析 |
【科目の概要】 「人間学演習D」においては、「人間学演習C」での研究成果をふまえて、さまざまな視点での人間学研究の内容の整理と、それに伴う課題の確認、およびその解決の方法について考え、問題意識の向上とともに、論理的な理解および表現の滋養を図る。 |
|
|
 |
|
哲学的人間学 【Philosophical Anthropology】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN317 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 哲学、人間存在、理性と完成、実存、世界、労働、文化 |
【科目の概要】 「人間とは何か」という根源的な問いに対して、「理性的動物」(ソクラテス)、「社会的動物」(アリストテレス)、「神の似像」(聖書)、「考える葦」(パスカル)、「未確定の動物」(ニーチェ)、「象徴を作り出す動物」(カッシーラー)、「死に関わる存在」(ハイデッガー)等々、古来から多くの哲学者・思想家たちがさまざまな解答を試みてきた。現代では、科学的で実証的な方法によって人間についてのさまざまな事実が解明されているが、そうした科学的方法では十分に捉ええない「人間-この未知なるもの」をより広くかつ深く視座から哲学的に考察していく。 |
|
|
 |
|
宗教的人間学 【Religion and Human Studies】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN318 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 宗教、神、究極、意味、超越、信仰、祈り |
【科目の概要】 「人間とは何か」という問いは人間にとっての究極的な問いである。人生の究極的な意味を問い、人間の究極的なあり方と関わる宗教は、「人間とは何か」について答えを与える。人間を超えた究極的な存在(神・超越者など)への信仰や祈り、宗教的な愛といった宗教固有の問題を踏まえ、宗教的な観点から人間について考察する。 |
|
|
 |
|
教育的人間学 【Educational Anthropology】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN316 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 教育、人間形成、歴史性、文化性、学際性 |
【科目の概要】 教育および教育学における人間学的考察法について学ぶ。従来の教育人間学には一連の体系化への試みが主要な関心事であったが、本講座では、そうした統合的な教育人間学を目指すのではなく、人間学に向けられたさまざまな批判を学の自己理解へと関係づけつつ、教育人間学の構造を歴史的社会的に反省した上で、教育と人間形成の可能性について考察する。 |
|
|
 |
|
社会思想 【Social Thought】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN319 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 規範、政治、経済、イデオロギー、公共性、メディア、国家 |
【科目の概要】 社会に関する思想的考察を行ない、社会規範・法・経済・政治・イデオロギーなどを探究する。講義では、社会的生活を営む人々の考え方を明らかにするとともに、思想家の社会についての学問的解明をも取り扱う。また、現代の問題として、「公共性とは何か」を究明するため、メディアや国家のあり方を具体的に考える。さらに、社会思想を歴史的観点から理解し、現代社会の未来を展望する。 |
|
|
 |
|
ジェンダー論 【Gender Studies】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN320 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 性差、ライフスタイル、平等、正義、仕事、家族 |
【科目の概要】 人間にそなわる性差を、生物学的なセクシャリティではなく、社会的・文化的観点から探究する。男女平等を原則とする現代社会でも、ジェンダーは「見えない制度」として、人々の考えや行動に大きな影響を与えている。家族や学校、仕事や結婚といった生活の中で、ジェンダーは重要な役割を果たしている。ところが、ジェンダーに対する認識は十分とは言えず、そのため社会的な正義がしばしば損なわれてしまう。そこで、具体的な生活の場面で、ジェンダーについて理解を深めることが、講義のねらいである。 |
|
|
 |
|
健康科学論 【Health Sciences】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN321 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 心身の健康、QOL、ヘルス・プロモーション、生活習慣病 |
【科目の概要】 人間がよりよく生きるためには心身の健康は必須の要素である。本講では、近年の健康問題を含め、現代人が健康な生涯を送るために、社会における様々な健康阻害要因を把握し、それらへの個人的・社会的対処方法■
について科学的な視点から学びたいと考える。 |
|
|
 |
|
臨床心理学 【Clinical Psychology】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN312 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 こころと行動の問題、カウンセリング、他者理解と援助 |
【科目の概要】 社会が複雑になり、多くの人々がさまざまな悩みをもちながら、身近な相談相手をもてずに、困難を打開できないままにいる状況が増えてきている。臨床心理学は、カウンセリングや種々の心理療法によって、こころや行動の問題をもつ人々の問題解決を援助したり、彼らが自分の問題と向き合うのを支えることを目指している。これらの理論を学ぶと共に、家庭、学校、あるいは広く社会的な場面で日常的に直面する他者の理解・援助を受ける上で重要なカウンセリング・マインドを学ぶことを目指す。 |
|
|
 |
|
発達心理学 【Psychology of Development】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN322 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 行動の発生・発達、発達段階、発達の諸要因、乳幼児・児童、生涯発達 |
【科目の概要】 変化の激しい現代社会では人間の成長もまたそれらの影響を受けることとなる。人の誕生から死に至る行動の発生と変化を、乳児期、幼児期、児童期を中心に、認知発達、言語発達、自己の発達をとおして考える。また、これらの行動の諸側面について、その発達的変化をたどりながら、人間の発達の各段階の特質をみると共に、どのような要因が影響するのかを検討し、人間の生涯を通じた成長の過程へのよりよい理解を図る。 |
|
|
 |
|
心理学研究法B 【Research Methods in Psychology B】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN323 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 観察法、質問紙法 |
【科目の概要】 心理学研究法Aでの学習を踏まえて、社会における心理学的事象・問題を考えるための基本的な実証的研究法を学び、実習を行う。 |
|
|
 |
|
卒業研究(論文) 【Undergraduate Thesis】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN414 セメスター:8S 単位:4 |
| 【キーワード】 テーマ、総合、論文、人間研究 |
【科目の概要】 卒業研究(論文)担当教員の指導のもとで、学問的関心についての研究を行ない、成果を論文という規定の形式にまとめ完成させる。論文の評価は口頭試問によって行われる。 |
|
|
 |
|
人間学特殊講義A 【Special Lecture on Human Studies A】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN324 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 領域横断、テーマ、多面的研究 |
【科目の概要】 人間研究に関する隣接諸領域を横断して「人間」について多面的に考察していく。講義全体は一貫したテーマをめぐって展開される。人間学科内外の複数の研究者によって、さまざまな研究方法を用いて考察することにより、受講者の領域横断的な思考の涵養を図っていく。A、B、C、Dは修得順に認定される。 |
|
|
 |
|
人間学特殊講義B 【Special Lecture on Human Studies B】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN325 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 領域横断、テーマ、多面的研究 |
【科目の概要】 人間研究に関する隣接諸領域を横断して「人間」について多面的に考察していく。講義全体は一貫したテーマをめぐって展開される。人間学科内外の複数の研究者によって、さまざまな研究方法を用いて考察することにより、受講者の領域横断的な思考の涵養を図っていく。A、B、C、Dは修得順に認定される。 |
|
|
 |
|
人間学特殊講義C 【Special Lecture on Human Studies C】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN326 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 領域横断、テーマ、多面的研究 |
【科目の概要】 人間研究に関する隣接諸領域を横断して「人間」について多面的に考察していく。講義全体は一貫したテーマをめぐって展開される。人間学科内外の複数の研究者によって、さまざまな研究方法を用いて考察することにより、受講者の領域横断的な思考の涵養を図っていく。A、B、C、Dは修得順に認定される。 |
|
|
 |
|
人間学特殊講義D 【Special Lecture on Human Studies D】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN327 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 領域横断、テーマ、多面的研究 |
【科目の概要】 人間研究に関する隣接諸領域を横断して「人間」について多面的に考察していく。講義全体は一貫したテーマをめぐって展開される。人間学科内外の複数の研究者によって、さまざまな研究方法を用いて考察することにより、受講者の領域横断的な思考の涵養を図っていく。A、B、C、Dは修得順に認定される。 |
|
|
 |
|
総合演習 【Comprehensive Seminar in Teaching】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN328 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 教師、人間と社会、国際性、課題 |
【科目の概要】 学校教育においては児童・生徒への豊かな人間性や社会性、国際性の育成が強く求められている。この授業では、人類に共通する社会の今日的課題を取り上げ、。その問題の所在や対応についての知識や理解を深め、教員としての実践力を培うことを目的とする |
|
|
 |
|
教育実習(社会1種) 【Student Teaching Practicum(Junior High School Social Studies)】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN410 セメスター:6S 単位:5 |
| 【キーワード】 教育実習事前・事後指導、観察実習、教壇実習、中学校教論1種免許状 |
【科目の概要】 中学校教論(社会)の1種免許状の取得を希望する者は、一定期間の教育自習を履修しなければならない。実習校では、観察実習、教壇実習などを経験する。また、教育実習に先立ち、学内において事前指導を受け、さらに実習終了後には事後指導を受ける。 |
|
|
 |
|
教育実習(公民1種) 【Student Teaching Practicum(High School civics)】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN411 セメスター:6S 単位:3 |
| 【キーワード】 教育実習事前・事後指導、観察実習、教壇実習、高等学校教論一種免許状 |
【科目の概要】 高等学校教論(公民)の1種免許状の取得を希望する者は、一定期間の教育実習を履修しなければならない。実習校では、観察実習・教壇実習などを経験する。また、教育実習に先立ち、学内において事前指導を受け、さらに実習終了後には事後指導を受ける。 |
|
|