科目分類の選択へ   検索    トップページへ    シラバスへ

玉川大学    コア科目    自然科学科目群   

数学入門 【Introduction to Mathematics】
科目の記号/番号:CNS101 単位:2
【キーワード】 予備知識不要、数学の面白さ、楽しさ、有用性
【科目の概要】 数学の各分野の中から特別の予備知識なしに学ぶことのできる内容を選んで、講義が行われる。数学の楽しさ、面白さ、有用性等を伝えることを第一の目的とする。担当者によって、扱われる内容が違うので、シラバスを見ることをすすめる。


統計学入門 【Introduction to Statistics】
科目の記号/番号:CNS102 単位:2
【キーワード】 複雑な現象を整理し、判断の糧とするために!
【科目の概要】 情報化社会へ突入しつつある現在、大学教育の重要性がますます増加している。それは一人一人が情報をキャッチし、それを分析し、判断してゆかなければならないからである。一人一人の知的活動が求められる高度知識社会の一端を担う君達の分析力・判断力が社会を動かしてゆく力となるのである。統計学はデータを整理し、どのように考えるかの糧となるものである。


物理学入門 【Introduction to Physics】
科目の記号/番号:CNS103 単位:2
【キーワード】 身の回りの物理現象の中に規則性のあることを学ぶ
【科目の概要】 日常生活で経験する様々な現象を取り上げて説明し、親しみながら物理的な考え方や、物理の法則に対する理解を深めることをめざす。急ブレーキをかけると、なぜ車内の乗客は倒れそうになるのか。そして、摩擦によってなぜ電気が発生するのか。また、電波でなぜ調理できるのか(電子レンジ)等々。


化学入門 【Introduction to Chemistry】
科目の記号/番号:CNS105 単位:2
【キーワード】 化学の歴史 物質の状態 生体の化学 衣・食・住の化学 環境の科学
【科目の概要】 化学技術を含めた化学や物質観の歴史を知り、化学の本質を理解するために必要な基礎的事項を述べる。生物は一般に外界から種々の物質を取り入れて体内で必要なものを合成し、また体内の物質を分解する。このように生体内で行われる化学変化について考える。また衣・食・住の化学がわれわれの日常生活にどのように役立っているかを解説する。


生物学入門 【Introduction to Biology】
科目の記号/番号:CNS106 単位:2
【キーワード】 生命の起源と進化、生物の代謝と調節、行動と集団、生殖、発生、遺伝
【科目の概要】 生命を持つものは不思議で、種ごとに一定の形や動きを示し、物質やエネルギーの代謝が共通し、恒常性と調節も有する。生物は進化の流れの中で、長い時間を通して見ると環境に適応するように変化している。人間はそのメカニズムを解明し、医学や農業などに利用している。これらを生物学を専門としない学生も理解できるように説明する。


科学史 【History of Science】
科目の記号/番号:CNS107 単位:2
【キーワード】 科学、技術、医療技術、脳死、臓器移植問題
【科目の概要】 自然科学の歴史的な変遷を通して「科学とは何か」を知ることによって、今日の高度な科学技術の成り立ちを理解する。この理解のもとに、現在の科学技術と生・病・死とのかかわりを検討する。


生命科学 【Life Science】
科目の記号/番号:CNS108 単位:2
【キーワード】 遺伝子、生命現象、知的生命体としての人間
【科目の概要】 宇宙、そして“生命という地図”のうえで、人体は生命進化35億年の結晶であり、60兆個の細胞からなる驚異の小宇宙である。生物進化によって「人間」が出現し、その脳の特別な働きによって「精神」が生まれる。本講義ではわずか2%にも満たない、「人間特有な遺伝子群が、脳の機能を通じて人間を人間らしく振る舞わせている」生命体としての人間を中心に生命現象を見ていく。


脳の科学 【Brain Science】
科目の記号/番号:CNS109 単位:2
【キーワード】 神経細胞と神経ネットワーク・脳と理解・脳と心
【科目の概要】 現在なお未解明のまま残されている難攻不落の砦である私達の脳。そこが視・聴・味・嗅・触の5感の認知の場であり、喜怒哀楽や意欲・意識・記憶といった心を司る最高司令室でもある。近代科学は人類に残された最後の宇宙である脳の解明に果敢に挑戦している。講義では最新情報に基づき脳の不思議に迫り、心とは何か、人間とは何かを理解する一助とする。


地球科学 【Earth Science】
科目の記号/番号:CNS110 単位:2
【キーワード】 プレートテクトニクス、伊豆・丹沢の衝突、地震と火山、活断層
【科目の概要】 今日の地形や地質の成り立ちは、新しい地球科学を発展させたプレートテクトニクスで解明できる。この理論を立証できる南関東でその全貌をつかむ。約400万年前、フィリピン海プレートにのって北上してきた丹沢が本州に衝突、約100万年前には伊豆が丹沢に衝突した。このような2重衝突の現場が南関東にあり、その結果は今日の地形や地質その配列を生み出し、現在も衝突がつづいている。


宇宙科学 【Cosmological Science】
科目の記号/番号:CNS111 単位:2
【キーワード】 宇宙と人間、宇宙と生命、宇宙と芸術
【科目の概要】 宇宙には人間を含む生命体をはじめとして様々な物質が偏在しているが、あらゆるものを包含する宇宙とは何かについて、その根源的性質を概観し、人間の生命および生にとっての宇宙の壮大さや神秘さを通して宇宙の真相を考える。


情報科学入門 【Introduction to Computer Science】
科目の記号/番号:CNS112 単位:2
【キーワード】 情報、デジタル表現、情報システム、ネットワーク
【科目の概要】 情報とは何なのか、どのように利用されるのか、情報の持つ特異な性質あるいは便利な利用方法や正しい扱い方について考える。授業では情報のデジタル表現と通信の原理、あるいは情報処理装置であるコンピュータの構造と働き、そしてこれらを活用した情報システムとネットワークについて学ぶ。またインターネットの仕組みや正しい使用方法、そしてその応用についても詳しく学ぶ。


コンピュータ入門 【Introduction to Computer】
科目の記号/番号:CNS113 単位:2
【キーワード】 コンピュータ、ハードウェア、ソフトウェア、プログラム、情報システム
【科目の概要】 コンピュータの原理や構造について情報の表現方法やハードウェア、ソフトウェアの観点から詳しく学ぶ。またコンピュータの動作とプログラムの働き、あるいは処理対象となるデータやファイルの管理など情報処理の基礎となる考え方を学ぶ。さらにこれらの応用として、コンピュータとネットワークを用いた情報システムの原理やサービスについても取り上げる。


微分積分学入門 【Introduction to Calculus】
科目の記号/番号:CNS121 単位:2
【キーワード】 一変数関数の微分法
【科目の概要】 微分積分学入門では、一変数関数の微分を取り扱う。微分の意味をわかりやすく説明し、演習の時間を多くとることにより計算力がつくように指導する。数学は、工学・物理・経済等様々な分野でその内容を記述する言葉となっており、微分積分はその基礎をなすものであるから、工学部の学生全員が受講すべき科目である。


代数学入門 【Introduction to Algebra】
科目の記号/番号:CNS122 単位:2
【キーワード】 連立1次方程式・行列・ベクトルの1次独立・正則性の判定と逆行列の計算
【科目の概要】 連立1次方程式の問題の解決をはかりながら、行列、ベクトルについての一通りの知識を身につける。特別の予備知識は必要ない。代数学Iにつながる講義であり、両者合わせて線形代数学の学習ができる。従って、工学部の学生は全員受講することが望ましい。


プログラミング入門 【Introduction to Computer Pro-gramming】
科目の記号/番号:CNS127 単位:2
【キーワード】 プログラミング、アルゴリズム、データ構造
【科目の概要】 プログラムの作成と実行を通して、コンピュータのはたらきを理解させながら、情報処理の考え方や方法を学習させる。実習は簡単な統計処理など日常生活や学習の中でしばしば使うものを扱う。講義ではコンピュータとプログラミング言語の概説を行い、実習を通してプログラミングの考え方を理解させる。言語にはクラスによりPascal、C、Prologのいずれかを用いる。


データ処理入門 【Introduction to Data Management】
科目の記号/番号:CNS128 単位:2
【キーワード】 コンピュータ、情報処理、メディア、モデル化
【科目の概要】 コンピュータを用いて論文やレポートを作成したりプレゼンテーションを行う時に必要となるデータや情報の表現方法と処理方法の基本について学ぶ。また、情報処理の基本となるデータや処理手順のモデル化や各種チャートによる表現について学び、これらの図表を共同作業時の意思疎通のためのメディアとして活用する方法について学ぶ。このことにより、個人や複数の人とコンピュータが協調して合理的に作業を行うための方法について考えこれを実践できるようにする。


実践の物理学 【Practical Physics】
科目の記号/番号:CNS129 単位:2
【キーワード】 物理学の基本的な法則を簡単な装置で体験する
【科目の概要】 物理学の力学や電気に関する現象のなかには簡単な法則であらわせるものがある。これらの法則のなかからわかりやすいものを選び、自ら計算したり体験する事で物理学を理解することを試みる。例えば、力の合成、等加速度運動、バネの振動、金属の比熱、電気抵抗、気体の法則などである。


環境生物学 【Environmental Biology】
科目の記号/番号:CNS130 単位:2
【キーワード】 「生物の進化と自然」食べ物から環境を考える
【科目の概要】 36億年前に誕生した生物は、地球環境の変化とともに適応・進化して、仲間の種類と数を増加させてきた。しかし、近年の工業化・都市化と共に爆発的な人口増加により、生物種の減少と共に自然環境が汚染されつつある。そこで自然の保全とともに人口増加に伴う食料不足を解決するために、食料の生産と遺伝資源についての理解を深めたい。