 |
|
人間学特論 【Specialized Human Studies】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN301 セメスター:4S 単位:2 |
| 【キーワード】 人間、実存、心理、人生、社会 |
【科目の概要】 人間学の基本的諸問題を扱った「人間学入門」を基礎として、人間学のなかの各専門領域に視座をとり、また時代的社会的制約においてみられる「人間」をめぐる諸問題について具体的かつより深く学んでいく。 |
|
|
 |
|
人間学演習I 【Seminar I】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN302 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 ゼミナール、発表、討論、テーマ、文献、資料分析、第I段階 |
【科目の概要】 大学での学びの在り方や自らの学問上の興味関心を探り、学びのスタイルを整える。また、専門領域における具体的な事例を通して、文献講読や資料分析などにより、研究能力を養成することを目的とする。 |
|
|
 |
|
人間学演習II 【Seminar II】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN303 セメスター:6S 単位:2 |
| 【キーワード】 ゼミナール、発表、討論、テーマ、文献、資料分析、第II段階 |
【科目の概要】 「人間学演習I」での研究成果をさらに広い視野のもとで展開するために、新たな専門領域における具体的な事例を通して、発表や討論などにより研究意識の滋養を図る。 |
|
|
 |
|
人間学演習III 【Seminar III】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN401 セメスター:7S 単位:2 |
| 【キーワード】 人間についての多面的研究、報告、討論 |
【科目の概要】 「人間学演習II」での研究成果をさらに広い視野のもとで展開するために、新たな専門領域における具体的な事例を通して研究を行なう。 |
|
|
 |
|
人間学演習IV 【Seminar IV】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN402 セメスター:8S 単位:2 |
| 【キーワード】 ゼミナール、課題、人間研究 |
【科目の概要】 「人間学演習III」での研究成果をさらに広い視野のもとで展開するために、新たな専門領域における具体的な事例を通して研究を行う。 |
|
|
 |
|
死生論 【Thanatology】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN310 セメスター:3S 単位:2 |
| 【キーワード】 死と生、人生、存在、実存、倫理 |
【科目の概要】 人間は「死すべきもの」でありながら、同時にみずから「死すべきもの」であることを知っている唯一の存在である。昨今、生と死を軽視するような風潮が巷にあふれ、またそれに関連する痛ましい事件が頻発しているが、「死」について真剣に考えることは、とりもなおさず「生」の意味を真に照らし出すことに通ずるものといえよう。本講では、古今東西のさまざまな死生観や死についての哲学思想を学びつつ、ターミナル・ケアや脳死と臓器移植、尊厳死・安楽死といった現代医療における死の問題も視野に入れて、生と死の問題についてより深い視座から考察していく。臓器移植、尊厳死・安楽死といった現代医療における死の問題も視野に入れて、生と死の問題についてより深い視座から考察していく。 |
|
|
 |
|
人間存在論 【Theory of Human Being】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN311 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 人間存在、宇宙、万物、存在の根拠、自己、世界、生と死 |
【科目の概要】 世界あるいは宇宙には様々な存在物が存在するが、そのあり方は千差万別といってもよいであろう。このような夥しい存在するものの中にあって、万物の霊長たる人間はどのようにその存在を顕示しているのであろうか。人間が存在するとは一体いかなることを指しているのか。人間存在は生物学的に、心理学的に、歴史学的に、社会学的に把握され、認識されるが、はたしてそれでも尽きるものであろうか。人間存在は人間の世界存在をも人間の自己存在をも包含している。このような点をふまえて、存在そのものの探求を通して人間の存在自体の究明を行なう。 |
|
|
 |
|
臨床心理学 【Clinical Psychology】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN312 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 こころと行動の問題、カウンセリング、他者理解と援助 |
【科目の概要】 社会が複雑になり、多くの人々がさまざまな悩みをもちながら、身近な相談相手をもてずに、困難を打開できないままにいる状況が増えてきている。臨床心理学は、カウンセリングや種々の心理療法によって、こころや行動の問題をもつ人々の問題解決を援助したり、彼らが自分の問題と向き合うのを支えることを目指している。これらの理論を学ぶと共に、家庭、学校、あるいは広く社会的な場面で日常的に直面する他者の理解・援助を受ける上で重要なカウンセリング・マインドを学ぶことを目指す。 |
|
|
 |
|
運動人間論 【Kinetic Anthropology】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN313 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 環境の知覚、身体運動、運動と知覚の関係、運動と適応 |
【科目の概要】 本講座では運動と知覚およびそれらの関係という観点から人間を探求することを目指す。顔の表情や身振り、手振り、話をする際の動作など、人間の身体運動全体を対象とし、人間をそうした身体運動の現れを通して見たとき、人間とは何なのか、人間はどのように生きているのかといったことについて検討する。そのさい、わたしたちは環境世界や環境世界の諸対象といかに密接な関係をもちながら生きているかが明らかになってくる。 |
|
|
 |
|
キリスト教人間論 【Christian Anthropology】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN314 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 キリスト教、人間観、神、信仰、隣人愛、家庭、共生 |
【科目の概要】 キリスト教では、人間は「神の被造物」であると同時に、「神の似像」としての独自な位置と尊厳をもつ存在として捉えられている。さらにまた、キリスト教的人間観からすると、人間が神からの呼びかけに応答する対話的存在であるというところに人間の独自な責任と使命とが存する。本講では、このようにキリスト教の立場から「人間」について深く考察するとともに、そうしたキリスト教的人間観の現代的意義を見据えつつ、隣人愛と共同性の問題、家族や男女の問題、脳死や臓器移植の問題、環境破壊と自然との共生の問題などを考えていく。 |
|
|
 |
|
科学倫理学 【Ethics of Science】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN315 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 科学、倫理、技術、進歩、破壊、真理、社会生活 |
【科目の概要】 人類の発展は科学技術の進歩とともにあった。科学の進歩が人間の神秘を片端から解きあかしていく中で、科学の良識が問われはじめている。「神なき知育は智慧ある悪魔をつくる」という言葉に象徴されるように発展を遂げた科学の倫理性の問題、科学の成果を利用するものの倫理性の問題が指摘されて久しい。ともすると科学万能主義に陥りがちな現代において、その倫理的側面について検討する。 |
|
|
 |
|
教育的人間学 【Educational Anthropology】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN316 セメスター:5S 単位:2 |
| 【キーワード】 教育、人間形成、歴史性、文化性、学際性 |
【科目の概要】 教育および教育学における人間学的考察法について学ぶ。従来の教育人間学には一連の体系化への試みが主要な関心事であったが、本講座では、そうした統合的な教育人間学を目指すのではなく、人間学に向けられたさまざまな批判を学の自己理解へと関係づけつつ、教育人間学の構造を歴史的社会的に反省した上で、教育と人間形成の可能性について考察する。 |
|
|
 |
|
教育実習(社会1種) 【Student Teaching Practicum(Junior High School Social Studies)】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN410 セメスター:7S 単位:5 |
| 【キーワード】 教育実習事前・事後指導、観察実習、教壇実習、中学校教論1種免許状 |
【科目の概要】 中学校教論(社会)の1種免許状の取得を希望する者は、一定期間の教育自習を履修しなければならない。実習校では、観察実習、教壇実習などを経験する。また、教育実習に先立ち、学内において事前指導を受け、さらに実習終了後には事後指導を受ける。 |
|
|
 |
|
教育実習(公民1種) 【Student Teaching Practicum(High School civics)】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN411 セメスター:7S 単位:3 |
| 【キーワード】 教育実習事前・事後指導、観察実習、教壇実習、高等学校教論一種免許状 |
【科目の概要】 高等学校教論(公民)の1種免許状の取得を希望する者は、一定期間の教育実習を履修しなければならない。実習校では、観察実習・教壇実習などを経験する。また、教育実習に先立ち、学内において事前指導を受け、さらに実習終了後には事後指導を受ける。 |
|
|
 |
|
卒業研究演習I 【Senior Semminar I】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN412 セメスター:7S 単位:2 |
| 【キーワード】 卒業、論文、ゼミナール、研究テーマ、文献、資料分析、第I段階 |
【科目の概要】 卒業研究(論文)を完成させるために、担当教員の個別的指導を行なう。特に、論文作成のために、テーマの設定、テーマの展開、文献資料検索・収集といった基本的作業をはじめとしたものから、論文形態、研究内容の展開といった専門的作業の指導を行なっていく。第I段階として、特に、研究テーマの設定、文献・資料等の分析を行なう。 |
|
|
 |
|
卒業研究演習II 【Senior Semminar II】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN413 セメスター:8S 単位:2 |
| 【キーワード】 卒業、論文、ゼミナール、研究テーマ、文献、発表、第II段階 |
【科目の概要】 卒業研究(論文)を完成させるために、担当教員の個別的指導を行なう。特に論文作成のために、テーマの設定、テーマの展開、文献資料検索・収集といった基本的作業をはじめとしたものから、論文形態、研究内容の展開といった専門的作業の指導を行なっていく。第II段階として、特に、論文作成の仕方、解釈の追究、発表などを行なう。。 |
|
|
 |
|
卒業研究(論文) 【Undergraduate Thesis】 |
|
|
科目の記号/番号:HMN414 セメスター:8S 単位:4 |
| 【キーワード】 テーマ、総合、論文、人間研究 |
【科目の概要】 卒業研究(論文)担当教員の指導のもとで、学問的関心についての研究を行ない、成果を論文という規定の形式にまとめ完成させる。論文の評価は口頭試問によって行われる。 |
|
|