科目分類の選択へ   検索    トップページへ    シラバスへ

玉川大学    観光学部科目    観光学科科目群    導入科目

観光学概論 【Introduction to Tourism】
科目の記号/番号:TOUR111 セメスター:1S 単位:4
【キーワード】 交通の役割、航空、鉄道、クルーズ交通の歴史
【科目の概要】 本科目では、初学者を対象として、「観光」の現状や最新動向、ならびに社会現象のひとつとして分析していくうえでの多様な視点を提示する。講義では、観光による経済効果と社会文化効果、観光のネガティブな影響、観光政策と行政の役割、観光開発、旅行業や交通業、宿泊業など観光に関連する諸産業の現状と特質、観光まちづくり、観光による地域活性化のあり方について、概要を学習する。


College English I 【College English I】
科目の記号/番号:ENG115 セメスター:1S 単位:2
【キーワード】 reading, grammar, writing, presentation, vocabulary, phrases, computer
【科目の概要】 この授業では英語のreading、grammar、composition、presentationのそれぞれのスキルを総合的に学ぶ。まず『College English I』のreadingでは英語資料の基本的理解、語彙、語句の意味などに集中する。grammarでは基本的word formの理解、基本的文型の理解などに集中する。compositionではtopic sentence、supporting sentence、concluding sentenceなどのアカデミック・ライティングの基本的スキルを学ぶ。presentationではコンピュータを使って発表する際の基本的スキルを学ぶ。


観光地理学 【Tourism Geography】
科目の記号/番号:GEOG112 セメスター:2S 単位:2
【キーワード】 観光と自然、観光と文化、観光地形成
【科目の概要】 わが国の観光地が置かれている自然的・文化的・経済的な地域特性や観光地の形成過程を理解し、観光地が抱える問題と課題について考える。まず、わが国の観光地の発達過程を歴史的にとらえ、同時に観光先進地域であるヨーロッパと北米における観光地の発達過程に言及する。さらに、温泉観光地、山岳高原観光地、海岸観光地、社寺・史跡観光地、都市観光地など形態別にそれぞれの特性や変動を分析する。それに関連して宿泊業や観光交通業の地域特性、戦後の大規模観光開発、近年の新しい観光形態、国内観光地の国際化についても言及する。


観光史 【Tourism History】
科目の記号/番号:HIST112 セメスター:2S 単位:2
【キーワード】 観光の発展とインフラ、観光の大衆化、観光と産業の高次化
【科目の概要】 近代観光の形成というテーマを軸に、日本の観光事業について歴史的な視点から学ぶ。江戸時代に整備された旅の諸制度と近代観光の関係を明らかにしながら、明治以降に導入された鉄道やホテルなどの観光インフラ、登山や海水浴などのレクリエーション活動、旅行雑誌やガイドブックなどのマスメディアが近代観光の形成に果たした役割について考察する。また、近代日本において温泉や社寺観光がどのような変容を遂げたのかをたどり、都市中間層の台頭と観光との関係についても明らかにする。そして、戦後の大衆社会における観光の発展とそこに内包する近代観光の終焉についても言及する。


College English II 【College English II】
科目の記号/番号:ENG114 セメスター:2S 単位:2
【キーワード】 reading, grammar, writing, presentation, vocabulary, phrases, paragraph
【科目の概要】 『College English I』を受けて『College English II』のreadingでは英語資料の批判的読み方、含意の推測、結論の導き方、「概念図」などのテクニックに集中する。grammarでは現在分詞と動名詞の用法の違い、接続詞の用法、重文と複文の構造の理解などに集中する。compositionではdescriptive paragraphやopinion paragraph、summaryなどの書き方を学ぶ。presentationではコンピュータのなかに絵や図、チャートなどを取り込みながら視覚にうったえる、効果的な発表のスキルを学ぶ。