 |
|
ELF 101 【ELF 101】 |
|
|
科目の記号/番号:ELF101 単位:4 |
| 【キーワード】 Integrated skills, Basic use |
【科目の概要】 This course is an integrated skills course. By the end of the semester, students are expected to be able to make simple basic connections between what is heard or read about personal or familiar matters with output in the form of simple spoken utterances as well as simple written text.Out of class a |
|
|
 |
|
ELF 102 【ELF 102】 |
|
|
科目の記号/番号:ELF102 単位:4 |
| 【キーワード】 Integrated skills, Basic academic use, Description |
【科目の概要】 This course is a continuation of EFL101. By the end of the semester, students are expected to become make basic connections between what is heard or read about personal or campus related matters with output in the form of simple spoken descriptions as well as simple descriptive text. Pre-requisite |
|
|
 |
|
ELF 201 【ELF 201】 |
|
|
科目の記号/番号:ELF201 単位:4 |
| 【キーワード】 Integrated skills, Basic academic use, Topic based texts |
【科目の概要】 This course is a continuation of EFL102. By the end of the semester, students are expected to be able to make some connections between what is heard or read about personal, campus related or simple topical matters with basic spoken and written production involving basic sentence formations. Pre-requ |
|
|
 |
|
ELF 202 【ELF 202】 |
|
|
科目の記号/番号:ELF202 単位:4 |
| 【キーワード】 Integrated skills, Basic academic use, Narratives |
【科目の概要】 This course is a continuation of EFL201. By the end of the semester, students are expected to be able to write notes, messages and paragraphs that are both descriptive and narrative in nature while engaging in ongoing work honing in on their paragraph construction and development skills. Pre-requisi |
|
|
 |
|
ELF 301 【ELF 301】 |
|
|
科目の記号/番号:ELF301 単位:4 |
| 【キーワード】 Academic use, Themetic contents, Expository writing |
【科目の概要】 This course is a continuation of EFL202. By the end of the semester, students are expected to demonstrate the ability to combine what is heard or read about thematic ortopical content with spoken and written production involving sentence formations that are descriptive, narrative or expository in na |
|
|
 |
|
ELF 302 【ELF 302】 |
|
|
科目の記号/番号:ELF302 単位:4 |
| 【キーワード】 Academic use, Themetic contents, Expository writing, Flexibility |
【科目の概要】 This is a continuation of EFL301. By the end of the semester, students are expected to demonstrate the ability to combine the receptive skills of listening and reading with spoken and written production involving extended sentence formations that are descriptive, narrative, expository in nature with |
|
|
 |
|
ELF 401 【ELF 401】 |
|
|
科目の記号/番号:ELF401 単位:4 |
| 【キーワード】 Academic use, Information gathering, Problem solving |
【科目の概要】 This is a continuation of EFL302. By the end of the semester, students are expected to be able to integrate the four skills with some dexterity and confidence, processing and evaluating information gathered from the receptive skills of reading and listening in the course of articulating their own id |
|
|
 |
|
ELF 402 【ELF 402】 |
|
|
科目の記号/番号:ELF402 単位:4 |
| 【キーワード】 Academic use, Expository writing, Creativity, Critical thinking |
【科目の概要】 This is a continuation of EFL401. By the end of the semester, students are expected to be able to integrate the four skills in a seamless manner and with lucidity and creativity, processing and critiquing information gathered from the receptive skills of reading and listening in the course of articu |
|
|
 |
|
日本語表現 101 【Japanese 101】 |
|
|
科目の記号/番号:JPN101 単位:2 |
| 【キーワード】 文章表現、表記、敬語表現、プレゼンテーション、自己表現 |
【科目の概要】 日本語による表現力を身につけることを目標とする。句読点の使い方や文章の構成法を学ぶことから始まり、最終的には読み手を想定して論理的で説得力のある文章が書けるようになることを目指す。はじめに、表現をするために必要なモノ・コトを理解する。その上で、調査方法、考察のしかた、引用上の注意、他者の批評などを学ぶ。さらに、これらをプレゼンテーションする際の方法についても学ぶ。 |
|
|
 |
|
日本語表現 102 【Japanese 102】 |
|
|
科目の記号/番号:JPN102 単位:2 |
| 【キーワード】 レポート、プレゼンテーション、自己表現 |
【科目の概要】 「日本語表現101」を発展させた授業である。日本語による表現力を身につけることを目標とし、現代の社会で想定されるさまざまな場面、手紙、レポート、討論などの擬似体験を通して日本語の運用技術をみがく。具体的にはブレーン・ストーミング、データの整理、下書き、推敲、といった文章作法のプロセス、手紙、レポート作成上の留意点などについて学ぶ。今後さまざま場面で要求されるであろうテーマに対して自己表現を行いながら、表現の幅を広げ、質の向上を目指す。 |
|
|
 |
|
フランス語 101 【French 101】 |
|
|
科目の記号/番号:FRE101 単位:2 |
| 【キーワード】 フランス語基礎、発音、綴り、語彙、異文化理解 |
【科目の概要】 本科目では「話す」「聞く」「書く」の4つの運用能力の初級レベルの習得を目指す。言葉はまず音としてある。このことから、本科目では、仏語の初歩のうち発音や綴りから始める。そして、基本的な語彙や表現を用いて自分の言いたい事や必要な事を相手に伝えられるようになるための練習を行い、コミュニケーションのためのフランス語の力を身につけることを目標する。また、フランスと日本の文化の違いを学び、両国の異文化理解を深めることも目標とする。 |
|
|
 |
|
フランス語 102 【French 102】 |
|
|
科目の記号/番号:FRE102 単位:2 |
| 【キーワード】 フランス語初級、語彙、語法、文法、異文化理解 |
【科目の概要】 『フランス語Ⅰ』の履修者を対象とした授業。どこの国の言語にも、言葉の使い方に一定の決まりがある。いくら語彙が豊富で単語を並べても、その単語を正しい順序やつながりで表現しなければ意味のある文にはならない。本科目では、言葉を使う上での基本的な枠付けを段階的に修得し、コミュニケーションのためのフランス語の力を身につける。また、フランスと日本の文化の違いを学び、両国の異文化理解を深めることも目標としている。 |
|
|
 |
|
ドイツ語 101 【German 101】 |
|
|
科目の記号/番号:GER101 単位:2 |
| 【キーワード】 ドイツ語基礎、発音、読解、聴解、文法、異文化理解 |
【科目の概要】 ドイツ語初学習者を対象とした授業。母音、子音の発音からはじめてドイツ語の基礎を学ぶ。挨拶、自己紹介などの平易なコミュニケーションを通してドイツ語の特徴を理解し、読解・聴解などの練習を含めた総合的な表現能力を養うことを目標とする。ドイツ語を使って発信するために必要な能力の養成に重点を置く。文法・作文などの練習を通して基本文型を修得する。さらに、ドイツ語圏、ヨーロッパ圏の文化に触れることで、異文化理解を進める。 |
|
|
 |
|
ドイツ語 102 【German 102】 |
|
|
科目の記号/番号:GER102 単位:2 |
| 【キーワード】 ドイツ語初級、発音、音読、文法、辞書活用、異文化理解 |
【科目の概要】 『ドイツ語I』の履修者を対象とした授業。『ドイツ語I』で修得した文法(動詞の人称変化、名詞の格など)の知識を確かなものにしながら、初級文法で必要とされる事項(数詞、序数詞、分離動詞など)を学ぶ。発音、音読を中心におくが、文法についても基本文型も充実させながら、日常生活の中で最低限必要とされる事柄を表現できることを目標とする。また、辞書の活用方法にも習熟する。さらに、ドイツ語圏、ヨーロッパ圏の文化に触れることで、異文化理解を進める。 |
|
|
 |
|
スペイン語 101 【Spanish 101】 |
|
|
科目の記号/番号:SPA101 単位:2 |
| 【キーワード】 スペイン語基礎、発音、文法、語彙、口頭表現 |
【科目の概要】 文字と発音および簡単なあいさつなどから始めて、スペイン語の初級文法の最も基礎的な部分と最重要の語彙を学ぶ。習った文法知識が単に知識のままで終わらないように、口頭練習を数多くおこなう。練習は、教師が学生ひとりひとりにスペイン語で質問し、それに対して学生がスペイン語で答えるという形式のものが中心になる。学期終了時には、あいさつ、自己紹介、身のまわりの簡単なことについての口頭表現がスペイン語でできるようになる。 |
|
|
 |
|
スペイン語 102 【Spanish 102】 |
|
|
科目の記号/番号:SPA102 単位:2 |
| 【キーワード】 スペイン語初級、文法、語彙、発音、文法、表現 |
【科目の概要】 『スペイン語初級I』の単位をすでに取得している学生を対象に、『スペイン語初級I』の続きとして文法と重要語彙を学習し、スペイン語運用能力を育成するための口頭練習を繰り返しおこない、スペイン語音発音に慣れる。ここで扱う事項は動詞の活用など多少複雑な項目を含むが、本科目終了時にはスペイン語の初級会話に必要な文法、語彙、表現の基本の習得したことになる(命令形、比較級・最上級、直接法現在完了、過去法点過去・線過去、未来形、現在完了など)。 |
|
|
 |
|
中国語 101 【Chinese 101】 |
|
|
科目の記号/番号:CHI101 単位:2 |
| 【キーワード】 中国語基礎、発音、語彙、文法、日常会話、異文化理解 |
【科目の概要】 実用的な日常言語の基礎を習得することを目標とする。本科目は入門クラスで、発音(声調、単母音、複合母音、子音、鼻音を伴う母音など)の練習から始め、最も基本となる語彙、文法(“是”構文、疑問文、代名詞、助詞、動詞述語文、反復疑問文、形容詞述語文、選択疑問文、比較文など)、簡単な日常会話などをビデオ教材を使って、日常生活の表現の中で学んでいく。また、言語の背景となる中国の社会的文化的背景についても紹介していく。 |
|
|
 |
|
中国語 102 【Chinese 102】 |
|
|
科目の記号/番号:CHI102 単位:2 |
| 【キーワード】 中国語初級、文法、発音、翻訳、 |
【科目の概要】 このクラスでは、『中国語初級I』に引き続き、基礎中国語の運用能力の向上を目指す。日常的なコミュニケーションに必要な基本的表現(数をたずねる、年齢・月日・時刻の言い方、進行の表し方、電話のかけ方など)および基礎文法(結果補語、可能表現、可能補語、常用副詞、使役動詞など)を学習する。また、リスニングや繰り返しの発音練習により、中国語の正しい発音を習得する。『中国語初級I』と同様にビデオ教材を使用する。簡単な翻訳までを目標とする。 |
|
|