科目分類の選択へ   検索    トップページへ    シラバスへ

学問領域分類別    体育      

オリンピック文化論 【Olympic Culture 】
科目の記号/番号:PE100 単位:2
【キーワード】 オリンピズム,オリンピック運動,オリンピック・リテラシー
【科目の概要】 オリンピックの諸問題を分析的・総合的に考え、「幅広くかつ深く知る力」を身につける。運動」としてのオリンピックのもつ文化性を理解する。に考える。また、自分の考えを適切に表現する。 ① オリンピック・リテラシー:心身ともに調和のとれた若者を育てるという「教育運動」及び平和な世界の構築を目指す「平和② テクスト・クリティーク:新聞やwebsiteなど物語展開や映像を批判的に読み解く能力を養うとともに、近代オリンピックの光と影の両面について批判的③ メディア・リテラシー:オリンピックを別次元のことと見なさないで、メディアの問題も視野に入れ,自分の現実の生活と関連づけながら、メディア情報を適切に読み


健康スポーツ理論 【Health and Sport: Theory】
科目の記号/番号:PE101 単位:2
【キーワード】 健康、基本的人権、スポーツの功罪、健康維持、健康増進
【科目の概要】 WHO(World Health Organization)によると、健康とは「肉体的・精神的及び社会的に最良の状態をいい、万人の享有する基本的人権のひとつ」である。しかし、現代の生活は、「健康」といえるものになっているだろうか。一方、スポーツは健康のためには欠かせないものではあるが、一部のスポーツへの取り組みは健康を脅かすものとなっていないだろうか。本科目では、健康に対する理解を深めると同時に、健康とスポーツの関わり、スポーツの功罪などについて考察する。健康を尊重し、その維持、増進に積極的に取り組む姿勢を養うことを目指す。


生涯スポーツ演習 【Life-long Sports】
科目の記号/番号:PE102 単位:2
【キーワード】 心身の健康、生活習慣、基礎知識、社会性、競技精神、安全管理
【科目の概要】 体を動かすということは、人間にとって最も根源的な欲求である。生活の中で適度にスポーツを取り入れることは、心身両面の健康体を築くためには不可欠である。本科目では、多様なプログラムを用意し、それぞれの種目を通して、健康に対する基礎的知識、また、生涯にわたりスポーツを楽しむ生活習慣を身につけることを目標とする。さらに、種目のルール、マナーを学ぶことによって、社会性の育成、健全な競技精神、安全管理についての習慣・態度を育成する。


体育 【Physical Education】
科目の記号/番号:PE103 単位:1
【キーワード】 体育祭、徒手体操、マスゲーム、集中授業、教職
【科目の概要】 秋セメスター開始時の特別教育期間中に授業を開始し、 K-12と合同で行う体育祭にマスゲーム発表するまでの教職希望学生必修の集中授業である。グループ練習を経て、全員での体操発表を行い、マスゲームの基本と応用力及び指導力を養うことを最終的な目的とする。 男女ともにデンマーク体操を基本とした徒手体操の基本を習得し、グループ練習を経て、全員での体操発表を行い、マスゲームの基本と応用力及び指導力を養うことを最終的な目的とする。


体育実技 (スキー) 【The Subject Field (PE Practice: Skiing)】
科目の記号/番号:PE104 単位:1
【キーワード】 スキー、体育実技
【科目の概要】 スキーの学習は単なる技術の習得にとどまらず、広くヨーロッパにおける体育文化の理解とも深く関わっている。一般に、スキーは雪上の移動運動としての技術やレクリエーション活動として価値は高いが、体育の運動領域としての特性からも必要な運動種目の一つである。単に技術の習得にとどまることなく、自然に接することの中での教育の重要性を学ぶ。また、実践の場を通しての指導者としての資質を養う。


体育実技 (体操) 【The Subject Field (PE Practice: Gymnastics)】
科目の記号/番号:PE105 単位:1
【キーワード】 基本体操・号令法・指導法
【科目の概要】 現在の体操は、伝統的な考え方や行い方を基礎として、いろいろな目的や内容に分化・発展し、運動方式も質も変化してきた。しかし、本来の体操の目的は何なのか。本実技では、本学が体育教育の中で行っているデンマーク体操を取り入れ、柔軟性(身体の柔らかさ)、強壮性(身体の力強さ)、巧緻性(身体を自由自在に使える能力)を考え、バランスの取れた身体つくり、基礎体力の向上をはかるように展開していく。


体育実技 (陸上) 【The Subject Field (PE Practice: Athletics)】
科目の記号/番号:PE106 単位:1
【キーワード】 Decathior I・競技会・指導法
【科目の概要】 陸上競技は、走・跳・投の技能によって相手と競技したり、記録に挑戦することが楽しいスポーツである。混成競技は走・跳・投から構成され、内容の上からも体力的・技術的に多くの要素を含んでいる。そこで本実技では混成競技の代表的な十種競技前半5種目(100m、走幅跳・砲丸投・走高跳・400m)を中心に各技術の習得と特性を捉えていく。本講は中等学校(体育)教員免許取得希望者の履修を想定した科目である。優れた体育としての陸上の指導者の養成を目指す。


体育実技 (球技 I) 【The Subject Field (PE Practice: Ball Game I)】
科目の記号/番号:PE200 単位:1
【キーワード】 バレーボール、バスケットボール
【科目の概要】 体育教育において球技の占める位置は大きく、体育を指導する教師は球技指導に関わる機会が自ずと多くなる。数ある球技種目の中でも、特に中学・高等学校の体育において代表的であるバレーボール、バスケットボールを取り上げ、それぞれにおける基礎的な個人技能を高め、ゲームに生かせる基本戦術を学ぶことに重点をおく。さらに教育現場に採り入れる意義や方法について考えながら、実践方法や指導に必要な基礎技術を身につけていく。


体育実技 (水泳) 【The Subject Field (PE Practice: Swimming)】
科目の記号/番号:PE201 単位:1
【キーワード】 ☆水中運動、☆健康水泳、☆各種泳法
【科目の概要】 人々が日常生活の中で気軽に取り組め、又生涯を通じて楽しめるスポーツとして第一番に水泳が挙げられる。学校体育の中でも、水泳は教材的価値が高く、ほとんどの小、中、高の授業で実施されている。それは、水泳が他の陸上運動と違った特性を持っているからである。授業では、各種泳法技術の習得のみならず、水の特性を利用した水中運動についても学習する。同時に、水泳を指導する立場からの視点をも学習する。


体育実技 (ダンス) 【The Subject Field (PE Practice: Dance)】
科目の記号/番号:PE202 単位:1
【キーワード】 身体構造と機能を知り、ダンス表現に於ける基本技術を修得する
【科目の概要】 骨格・筋肉等、身体機能への知識をより深めると共に、バレエの基本的な動作や、ジャズダンスのアイソレーション(部分的に身体を動かす)を通してダンスとしての身体運動の基礎を作る。又、表現活動では、創作ダンスの基となるイマジネーションを育てると共に、動作の繋り、時間・空間に対する感覚も養い、個人での即興的なムーブメントへと発展させていく。本講は中等学校(体育)教員免許取得希望者の履修を想定した科目である。優れた体育としてのダンスの指導者の養成を目指す。


運動部活動の指導法 【Coaching Methods of Extracurricular Club Activity for Sports】
科目の記号/番号:PE300 単位:2
【キーワード】 マネジメント、ハラスメント、安全管理、専門的技能、人間づくり、指導方法、トレーニング論
【科目の概要】 我が国の運動部活動は学校教員が顧問となり、日常的にスポーツ活動を実践する世界に類をみないシステムである。しかしながら、その指導の実態は様々であり、体罰や暴力、傷害や事故など多くの問題も抱えている。また顧問教師の指導は自らの経験や勘のみに頼っているのが現状である。ここでは運動部活動の指導方法及びマネジメントするための理論と知識を実践とともに学ぶ。


体育実技 (球技 II) 【The Subject Field (PE Practice: Ball Game II)】
科目の記号/番号:PE301 単位:1
【キーワード】 サッカー
【科目の概要】 数ある球技種目の中でも、特に中学・高等学校の体育において代表的であるサッカーを取り上げ、それぞれにおける基礎的な個人技能を高め、ゲームに生かせる基本戦術を学ぶことに重点をおく。さらに教育現場に採り入れる意義や方法について考えながら、実践方法や指導に必要な基礎技術を身につけて行く。


体育実技 (総合 A) 【Comprehensive Physical Education Practice A】
科目の記号/番号:PE302 単位:1
【キーワード】 陸上、水泳、体操
【科目の概要】 小学校免許を主免許として取得する学生が保健体育をサブ免許(中学校2種免許取得)として取得するための科目である。個人種目(陸上競技・器械運動・水泳など)が主な内容である。体育教員として求められるそれぞれの分野の基礎的な実技能力と必要な知識を実践的に学ぶ。


体育実技 (総合 B) 【Comprehensive Physical Education Practice B】
科目の記号/番号:PE303 単位:1
【キーワード】 球技、ゴール型、ネット型、ベースボール型
【科目の概要】 小学校免許を主免許として取得する学生が保健体育をサブ免許(中学校2種免許取得)として取得するための科目である。球技(ゴール型、ネット型、ベースボール型など)が主な内容である。体育教員として求められるそれぞれの分野の基礎的な実技能力と必要な知識を実践的に学ぶ。


体育実技 (武道) 【Physical Education (Martial Arts)】
科目の記号/番号:PE304 単位:1
【キーワード】 柔道、剣道、心身の力の有効利用、伝統文化
【科目の概要】 学校教育現場における指導者としての実践力を培うことを前提として、柔道と剣道を行う。柔道においては能力に応じて受け身を中心とした基本技能の取得、人的技能の向上、試合の審判に必要な試合計画の作成と試合運営の能力の育成を図る。剣道においては、基本動作の実習を通して稽古方法を修得し、基本練習を通して簡単な試合ができるようになることを目指す。