授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 分類学とは何か | 分類学の基本概念や歴史。分けることの意味について。 | なぜクジラは魚でないか考えてくること |
第2回目 | 学名とは何か | 学名や分類階級などのしくみとルール(命名規約)について。 | 分類階級について調べてくること。 |
第3回目 | 種とは何か | さまざまな種概念、「種」をめぐる議論や種分化について。 | 種分化を引き起こすメカニズムについて調べてくること。 |
第4回目 | 同定とは何か | 図鑑や検索表の使い方、植物形態の基本用語などについて。 | 植物図鑑に目を通してくること。使い慣れた図鑑があれば持参すること。 |
第5回目 | 植物観察 | 実際にキャンパス内で植物を観察します。 | 歩きやすい服装・靴で参加すること。 |
第6回目 | 被子植物とは何か(1) | 被子植物・単子葉類・双子葉類・クロンキストの体系について。 | 図鑑で被子植物がどのように分けられているか調べてくること。 |
第7回目 | 被子植物とは何か(2) | 花と昆虫の共進化について。個々の分類群の各論。 | 風媒花と虫媒花の実例について調べておくこと。 |
第8回目 | 裸子植物とは何か | 裸子植物について。被子植物の起源や花の進化について。 | 裸子植物の4つの群とはなにか、その関係はどうか調べてくること。 |
第9回目 | シダ植物とは何か | 陸上植物の進化史について。無配生殖や雑種について。 | シダ植物の特徴について把握してくること。 |
第10回目 | コケ植物とは何か | 蘚類・苔類・ツノゴケ類について。 | 蘚類・苔類・ツノゴケ類とはなにか調べてくること。 |
第11回目 | 藻類とは何か | 多様な藻類の仲間について。細胞内共生について。植物とは。 | 緑藻類・褐藻類・紅藻類とはなにか調べてくること。 |
第12回目 | 菌類とは何か | 菌類について。生物界全体の区分について。五界説など。 | 粘菌とはなにか調べてくること。 |
第13回目 | 系統とは何か | 系統学、分岐学の考え方。系統樹。分子系統解析など。 | DNAの転写と翻訳について、突然変異について調べておくこと。 |
第14回目 | 生物多様性とは何か | 生物多様性とはどのような意味を持っているのか。まとめ。 | 生物多様性条約とはなにか調べておくこと。 |
第15回目 | 期末試験 | 期末試験 | |