検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

生物学A

科目
生物学A
区分
生物環境システム学科科目群
授業コード
13310
開設セメスター
1S
曜日・時限
春 月/12春 水/78
単位数
4単位
担当者名
角谷 直人、松香 光夫
授業の概要
生物は一つのシステムである。生物学は、いわばそのシステムを理解するための学問体系であり、生命現象をさまざまな視点で捉えた形態学、生理学、生化学、遺伝学、生態学などの諸領域を広く包括するものである。本科目では、生物という精巧なシステムを駆動する諸要因について学ぶため、応用各分野への基礎を論ずる。なお、第1~15回目を月曜日に、第16~30回目を水曜日に展開する。
到達目標
生命科学を理解する基礎として、生物の特質を理解することを目標とする。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
生物学の分類 生物科学の枠組み 生物学の方法1.2
第2回目
生物の分類 生物の特質・階層1.1 生物の系統樹 原核生物、真核生物、ウィルスの特徴を理解しておく
第3回目
生物学史 2.3
第4回目
動物の構造 動物細胞から始まる階層性
第5回目
生体の構成成分 低分子物質、高分子物質(タンパク質、核酸、酵素)5.1;5.2
第6回目
代謝・異化 5.4
第7回目
動物の枠組み1 器官系;神経系6.2;6.3
第8回目
動物の枠組み2内分泌系;免疫系6.4;6.5
第9回目
細胞分裂減数分裂配偶子が形成されるメカニズムについて予習
第10回目
生殖と発生性と生殖(有性・無性)7.1;7.2
第11回目
動物の行動生得的行動、フェロモン8.1;8.2
第12回目
動物の社会8.3
第13回目
生物群集8。4
第14回目
生物としての人間9章
第15回目
試験

第16回目

生物学とは生物学を学ぶ意義生物学の歴史的展開と学問としての位置づけを予習
(1章)
第17回目
生命の起源と進化生命の誕生。生物の進化生物の歴史(2章)
第18回目
植物の分類植物はどのようにして多様化したのか3.6
第19回目
植物の細胞と基本組織系植物細胞の特徴。植物の基本となる組織4.1;4.2
第20回目
植物の受精と増殖植物の受精と増殖の特徴。植物細胞の分化全能性7.3;7.4
第21回目
遺伝のしくみメンデル遺伝とその後の発展7.6
第22回目
遺伝物質としてのDNAと半保存的複製DNAの構造と半保存的複製5.6
第23回目
遺伝子の発現とタンパク質の合成遺伝子情報の流れとタンパク質合成まで5.5
第24回目
遺伝子工学とは遺伝子工学とはどのような技術か遺伝子工学について、予習
第25回目
環境と植物の反応(植物のいとなみ)水分吸収、蒸散、開花反応6.1
第26回目
環境と植物の反応環境と植物の光合成5.3
第27回目
光合成炭酸固定5.3
第28回目
植物の窒素固定窒素同化とマメ科植物進化を考える
第29回目
生物学の今後の発展ポストゲノム時代の生物学の今後の発展
第30回目
試験

教科書
石川 統:生物科学入門。 裳華房。
参考文献
授業中に紹介
成績評価方法
試験(小テストを含む)の成績により5段階評価
そのほか受講者への指示/メッセージ
予習と復習を効率よく行うとともに、各テーマを関連づけて学んで欲しい。

更新日:02/09/2007
検索トップページ担当別50音一覧