検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

生物学実験

科目
生物学実験
区分
生物環境システム学科科目群
授業コード
1331213313
開設セメスター
1S
曜日・時限
春 月/678春 水/123
単位数
1単位
担当者名
安部 直重、山岡  好夫
授業の概要
生物の仕組み(構造)とその働き(機能)の理解は生物の生命現象の理解に繋がる。動物・植物・微生物を材料とした観察実験を通じて、実際に自分の目で観察し、頭で考えることで、科学的な事象の捉え方と結果のとりまとめ方、表現の仕方を修得する。
到達目標
各種の観察手段の修得。実験観察に基づいたレポートの作成術およびプレゼンテーション技法の修得を目標とする。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
ガイダンス(4/14.16)
植物の構造と機能Ⅰ.
生物学実験を受講するに当たって.
花(サクラ類)の構造の観察と、描画法の修得.
花の基本構造を調べておく.
第2回目
光学顕微鏡の操作法Ⅰ(4/21・23) 光学顕微鏡の基本的な操作方法と、マイクロメ-タを用いた測定技術を身につける.光学顕微鏡の操作についてマイクロメ-タの使用法も含め復習しておく.
第3回目
光学顕微鏡の操作法Ⅱ(5/12・14) 表皮細胞(ユキノシタ)の観察と描画、各細胞の大きさの測定.表皮細胞、特に気孔周辺の細胞について理解しておく.
第4回目
体細胞分裂(5/19・21) ネギの根端の体細胞分裂の観察.細胞分裂について理解しておく.
第5回目
動物の構造と機能Ⅰ(5/26.28) 代表的な家畜の観察とスケッチ.家畜の豚,山羊について,外観のイメージを作っておく.
第6回目
動物の構造と機能Ⅱ (6/2,4) 小型哺乳動物の解剖と内部構造の観察.哺乳動物の内蔵にはどのようなものがあるか調べておく.
第7回目
動物の構造と機能Ⅲ (6/9,11) 単細胞動物の形態観察.単細胞動物の形態を調べておく.
第8回目
生物の反応(6/16,18)ゾウリムシの刺激に対する反応の観察と分析.生物にとって刺激とは何か?周辺環境では、どのようなものが刺激となるのか?
第9回目
動物の行動解析Ⅰ(6/23,25)ヤギの維持行動・社会行動の観察.高等動物の行動とは何かを調べておく.
第10回目
動物の行動解析Ⅱ (6/30,7/2)観察した行動の解析.データを図や表に纏めることについて調べておく.
第11回目
プレゼンテーション準備(7/7,7/9)グループディスカッション.発表する項目についてよく考察し、グループとしての意見をまとめる.
第12回目
プレゼンテーション準備(7/14,7/16)プレゼンテーションに向けて資料を整理し発表に備える.パワーポイントなどの発表用資料を使って発表練習をする.
第13回目
プレゼンテーション(7/21,23)プレゼンテーションの評価発表されたプレゼンテーションに対する講評を正確に受ける.
第14回目
プレゼンテーションと総括(7/28,30)プレゼンテーションの評価ならびに総括.発表されたプレゼンテーションに対する講評を正確に受ける.
第15回目

教科書
毎回プリントを配布.
参考文献
成績評価方法
毎回提出するスケッチまたはレポートで総合評価.
そのほか受講者への指示/メッセージ

更新日:01/09/2008
検索トップページ担当別50音一覧