検索
トップページ
担当別50音一覧
生物学実験
科目
生物学実験
区分
生命化学科科目群
授業コード
53515
、
53514
開設セメスター
2S
曜日・時限
秋 月/123
、
秋 火/123
単位数
1
単位
担当者名
高﨑 宏寿、宮田 徹
授業の概要
本実験は,農学領域の学習研究の基礎として必要な生物学の諸分野についての素養と実践能力とを修得することを目的とする.下記内容の実験を通して,生物材料の取り扱い,観察方法,実験技術,レポート作成などの基本を体得する.
到達目標
農学部で学ぶ学生として体得すべき基本的な実験技術・手法を、実物(植物、動物、昆虫)にふれて体感しながら修得する。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
ガイダンス
生物学実験の考え方、心構え、内容説明。
第2回目
植物の構造と機能I
花の構造を観察する。
花の役割について考える。
第3回目
植物の構造と機能II
花粉の構造と花粉発芽を観察する。
花粉発芽の機能と性質について考える。
第4回目
植物の構造と機能III
根、茎、葉の構造を観察する。
根、茎、葉の役割を考える。
第5回目
植物の構造と機能IV
体細胞分裂(タマネギの根端細胞の分裂)の観察。
細胞分裂の過程を理解する。
第6回目
動物の構造と機能I
哺乳動物の外部形態の観察。
動物の形態的特徴を理解する。
第7回目
動物の構造と機能II
昆虫の外部形態(ハナバチの集粉器官の構造)
昆虫の各器官の役割を考える。
第8回目
動物の構造と機能III
哺乳動物の毛質の観察。
獣毛の役割を考える。
第9回目
動物の構造と機能IV
哺乳動物の内部形態(消化・呼吸・循環器)
臓器の役割について考える。
第10回目
動物の構造と機能V
赤血球の観察と浸透圧抵抗
赤血液の形態と性質を考える。
第11回目
動物の構造と機能VI
血液の凝固と線溶。
血液の凝固現象をを理解する。
第12回目
物質の抽出と生物検定I
アレロパシー物質の抽出
アレロパシーとは何か考える
第13回目
物質の抽出と生物検定II
アレロパシー物質の生物検定
他感作用について考える。
第14回目
プレゼンテーション準備
プレゼンテーションの準備
プレゼンテーションの練習。
第15回目
プレゼンテーション及び
まとめ。
プレゼンテーション
教科書
生物資源学実験書,必要に応じてプリントを配布
参考文献
現代生物学図説(荒木他,培風館)その他
成績評価方法
出席および各回の実験の心構え・レポートを総合評価(レポートの提出は出席を前提とする)。
そのほか受講者への指示/メッセージ
更新日:
01/15/2008
検索
/
トップページ
/
担当別50音一覧