授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 意義 | 熱流体力学の必要性を学ぶ | シラバスを確認しておく |
第2回目 | 流体の性質 | 物理量およびその単位系を学ぶ | 単位系を復習しておく |
第3回目 | 流線 | 速度と流れ関数の関係を学ぶ | 煙風洞での実験の復習をしておく |
第4回目 | 運動方程式① | 慣性力の誘導 | 物理学の力学分野を復習しておく |
第5回目 | 運動方程式② | 粘性力の誘導 | 物理学の力学分野を復習しておく |
第6回目 | 運動方程式③ | 圧力による力成分の誘導 | 前回の復習をしておく |
第7回目 | 運動方程式④ | 運動方程式の無次元化をする。無次元数の誘導と意味を学ぶ | 物理学の力学分野と無次元化の意味を考えておく |
第8回目 | 各種流れの解析① | 一般的なクエット流れを解く | 微分方程式について復習しておく |
第9回目 | 各種流れの解析② | 特殊なクエット流れを解く | 微分方程式について復習しておく |
第10回目 | 各種流れの解析③ | ポアズィユ流れを解く | 微分方程式について復習しておく |
第11回目 | 実際の流れ① | 円管内の流れ(層流と乱流)について学ぶ | 流れの力学(各種流れの実験結果について)を復習しておく |
第12回目 | 実際の流れ② | 円柱周りの流れと周期性について学ぶ | 流れの力学(各種流れの実験結果について)を復習しておく |
第13回目 | 実際の流れ③ | 平板上の流れと境界層について学ぶ | 流れの力学(各種流れの実験結果について)を復習しておく |
第14回目 | 実際の流れ④ | 複雑な形状をした物体周りの流れについて学ぶ | 流れの力学(各種流れの実験結果について)を復習しておく |
第15回目 | 実際の流れ⑤ | 大気の流れ(天気図)と熱流体力学との関連について学習する | 天気図を見ておく |