授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | ガイダンス(制御とは) | 制御の本質、世の中での使われ方、他 | 考え方を理解するように努めること。 |
第2回目 | フィードフォワード制御とフィードバック制御 | 両者の得失の理解。 | 考え方を理解するように努めること。 |
第3回目 | ブロック線図 | 制御の内容の表し方の一つである、ブロック線図について | 考え方を理解するように努めること。 |
第4回目 | 伝達関数 | 制御の性能を数式で表す一つの方法である。伝達関数についての考え方 | 考え方を理解するように努めること。 |
第5回目 | 伝達関数 | 伝達関数の導き方、扱い方 | 考え方を理解するように努めること。 |
第6回目 | 小テスト | これまでの内容の理解度を確認するための小テスト | よく復習しておくこと(特に考え方) |
第7回目 | ラプラス変換 | 伝達関数に、必要な数学的手法である、ラプラス変換の考え方 | 考え方を理解するように努めること。 |
第8回目 | ラプラス変換 | ラプラス変換の計算(sの関数からtの関数へ) | 考え方を理解するように努めること。 |
第9回目 | ラプラス変換 | ラプラス変換表の活用法 | 考え方を理解するように努めること。 |
第10回目 | システムの応答特性 | 伝達関数の式形から、応答の基本特性を判断する方法 | 考え方を理解するように努めること。 |
第11回目 | 一次遅れ特性 | 一次遅れ特性の特徴 | 考え方を理解するように努めること。 |
第12回目 | 二次遅れ特性 | 二次遅れ特性の特徴(オーバーシュート、収束時間など) | 考え方を理解するように努めること。 |
第13回目 | 二次遅れ特性 | 二次遅れ特性の特徴(安定/不安定) | 考え方を理解するように努めること。 |
第14回目 | 小テスト | これまでの内容の理解度を確認するための小テスト | よく復習しておくこと(特に考え方) |
第15回目 | 周波数応答特性 | 周波数応答特性とは何か、なぜ使うか | 考え方を理解するように努めること。 |