授業計画  | テーマ  | 内容  | 授業を受けるにあたって  | 
第1回目  | ガイダンス |  本講義の概要説明 |  | 
第2回目  | 三角関数の直交系 |  ベクトルおよび三角関数の線形独立性と直交性について学ぶ | ベクトルの線形独立性について復習しておく | 
第3回目  | フーリエ級数の定義 |  フーリエ級数の定義およびいくつかの関数のフーリエ級数展開を学ぶ | 関数の積分計算を復習しておく | 
第4回目  | 偶関数と奇関数 |  偶関数および奇関数のフーリエ級数展開を学ぶ | 基本的な関数のグラフの形状を復習しておく | 
第5回目  | 任意の周期をもつ関数 |  任意の周期をもつ関数のフーリエ級数展開を学ぶ | フーリエ級数の定義を復習しておく | 
第6回目  | 複素フーリエ級数 |  フーリエ級数の複素数表現について学ぶ | オイラーの公式とそれを用いた計算について復習しておく | 
第7回目  | ベッセルの不等式 |  ベッセルの不等式およびパーセヴァルの等式について学ぶ | 関数の内積について復習しておく | 
第8回目  | ノルムと正規直交系 | 関数のノルムの性質と正規性および直交性について学ぶ | 関数の内積について復習しておく | 
第9回目  | 項別積分と項別微分 | フーリエ級数に対する項別積分と項別微分について学ぶ | 微分および積分の定義について復習しておく | 
第10回目  | フーリエ積分 | フーリエ積分について学ぶ | フーリエ級数の性質全般について復習しておく | 
第11回目  | フーリエ余弦変換とフーリエ正弦変換 | フーリエ余弦変換およびフーリエ正弦変換について学ぶ | フーリエ積分とその性質について復習しておく | 
第12回目  | フーリエ変換 | フーリエ変換の定義および具体的な計算について学ぶ | フーリエ正弦変換とフーリエ余弦変換について復習しておく | 
第13回目  | 偏微分方程式への応用(1) | フーリエ解析を用いた偏微分方程式の解法について学ぶ | 微分方程式に関する既習事項について復習しておく | 
第14回目  | 偏微分方程式への応用(2) | フーリエ解析を用いた偏微分方程式の解法について学ぶ | 微分方程式に関する既習事項について復習しておく | 
第15回目  | 期末試験 |  |  |